fc2ブログ

シロフコヤガ

2023年5月28(日)

シロフコヤガ 撮影日2023/05/28 撮影場所:勿来の関

シロフコヤガ
①シロフコヤガ(ヤガ科スジコヤガ亜科)
緑大矢印は腎状紋,緑小矢印は環状紋を指しています。
この2つの紋が有るので本種はヤガ科の仲間と分かります。
普通ならばヨトウガ亜科・キリガ亜科を探すところですが,更に細かく分かれていてコヤガ類(四国産蛾類図鑑)に分かれています。


シロフコヤガ
②シロフコヤガ  (ガラス戸に止まったシロフコヤガ)
本種と似た種類のものが居るので同定には注意が必要です。
赤小矢印は外横線,赤大矢印は亜外縁線をさしています。
亜外縁線によって褐色を帯びた太い線は有りますが外横線から外側に白い斑があります。
これがシロフのいわれです。
亜外縁線は前縁から少し走り一旦二つの桃矢印まで外縁に近付き又離れます。
ここに深い井戸があるように見えます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ハスオビヒメアツバ

2023年5月27土)

ハスオビヒメアツバ 撮影日2023/05/24 撮影場所:勿来の関

ハスオビヒメアツバ
①ハスオビヒメアツバ(ヤガ科ミジンアツバ亜科)
前翅長10㎜以下の小さな蛾です。
頭部を見ると前方へ突き出した下唇鬚(かしんひげ)が有るのでアツバ亜科を探しました。
するとアツバ亜科では見つかりませんでした。
でも,ヤガ科にはミジンアツバ亜科という仲間がありました。
ミジンとは小さい意味があるのでもしかしてと思いその仲間を探すとよく似た画像があります。
ただ,本種と似たウスオビヒメアツバが居て違いが見つかりませんでした。
出現月が本種は4~5月,ウスオビヒメアツバは6~7月なのでハスオビヒメアツバとしました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ナミガタエダシャク

2023年5月26(金)

ナミガタエダシャク 撮影日2023/05/24 撮影場所:勿来の関

ナミガタエダシャク
①ナミガタエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅を大きく開き壁に貼り付くように止まっています。
内横線・中横線・外横線・亜外縁線などの横線が目立ちこれといった斑紋は有りません。
この様な仲間はシャクガ科に多いです。


ナミガタエダシャク
②ナミガタエダシャク
本種を同定するポイントは赤楕円形内にあります。
中横線(緑中矢印)と外横線(緑大矢印)が真ん中辺りから後縁まで接近して走しるのが本種の特徴です。
灰矢印は亜外縁線を指していますが,白い縁取りが有ります。
後翅外縁は前翅外縁と違い滑らかでなく鋸歯状になっています。
緑小矢印は内横線をさしています。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

モンシロクルマコヤガ

2023年5月25(木)

モンシロクルマコヤガ 撮影日2023/05/18 撮影場所:勿来の関

モンシロクルマコヤガ
①モンシロクルマコヤガ(ヤガ科)
前翅長10㎜程度の小さい蛾です。
小さい蛾はヤガ科ではコヤガ類(四国産蛾類図鑑),シャクガ科ではヒメシャク亜科などを探せば速く見つかります。

本種の特徴は前翅前縁に幅のある白帯が有ることです。
次に前翅の後角にも後翅の後角にも白紋が有ります。
このためモンシロの名前が付いています。
幼虫はヒサカキの枯葉を食べます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ホソバハラアカアオシャク

2023年5月24(水)

ホソバハラアカアオシャク 撮影日2023/05/19 撮影場所:勿来の関

ホソバハラアカアオシャク
①ホソバハラアカアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
「翅青くてもアオシャクに非ず」ということもあります。
シロモンアオヒメシャクはアオシャクに非ずの方ですが本種はアオシャク亜科です。

腹部背に白や赤を帯びた帯が有ればChlorissa属を探せば速く見つかります。
でも,本種を含む仲間4種類はよく似ています。
外横線や内横線の様子が似ているものを選んでホソバハラアカアオシャクとしました。
本種の前翅長は10㎜程度で,翅色の緑が濃い傾向があります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

クロフシロヒトリ

2023年5月23(火)

クロフシロヒトリ 撮影日2023/05/12,05/20 撮影場所:勿来の関

クロフシロヒトリ
①クロフシロヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)  05/20撮影
黒い足を出して止まっている。
翅が柔らかそうで弱々しい感じを受ける。
この様な仲間はヒトリガ科です。


クロフシロヒトリ
②クロフシロヒトリ  05/12撮影
本種とオオエグリシャチホコは毎年多数観察しています。
白い地に黒い紋が鮮やかで目を引きます。
腹部背と頭部には橙色の紋が有り目を引きつけます。
対になっている黒い斑の隙間を埋めるように黄色の筋が走っています。
この様に細かく観察すると色彩豊かな本種です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

カギシロスジアオシャク

2023年5月22(月)

カギシロスジアオシャク 撮影日2023/05/19 撮影場所:勿来の関

カギシロスジアオシャク
①カギシロスジアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)  下向きに止まる本種
翅を大きく開き壁に平らに止まっています。
しかも,翅の色は緑色です。
これらのことから本種はシャクガ科アオシャク亜科と分かります。

シロモンアオヒメシャクのように翅色は緑なのにアオシャク亜科ではない例外も居ますが,
普通翅色が緑色ならばだいたいアオシャク亜科で相場は決まっています。
赤矢印は外横線を指しています。
この外横線が前縁と交差する所を見ると鉤状になっています。
これがカギシロスジアオシャクといわれる所以です。
本種は大きな蛾で前翅長は30㎜もあります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ムモンキイロアツバ

2023年5月21(日)

ムモンキイロアツバ 撮影日2023/05/20 撮影場所:勿来の関

ムモンキイロアツバ
①ムモンキイロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
前方へ突き出した下唇鬚(かしんひげ)から何の仲間か分かります。
これはヤガ科の仲間です。
ここまではすんなりと事が運びました。
ところが下唇鬚の写し方が下手で同定でてこずりました。
写す方向が横か斜め後ろからだったらよかったのです。
本種の下唇鬚は少し反り返っているので,クルマアツバ亜科の仲間になっているのです。
ですから私が,アツバ亜科やアツバの仲間を探しても見つからなかったのです。
幸い私が一度見たことがある蛾で・・・名前が・・・突然ムモンキイロアツバと浮かんで探し当てることができました。

斑紋は無く小黒点がひとつ真ん中辺に有るだけです。
翅脈に沿って凸凹が有るので黒っぽい縦筋が有る様に見えますが,実際はありません。
写真の蛾は外縁が焦茶色になっていますが,個体差や地域差があるようです。
幼虫はタコウキン科のクジラタケを食べます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ネスジシラクモヨトウ

2023年5月20(土)

ネスジシラクモヨトウ 撮影日2023/05/20 撮影場所:勿来の関

ネスジシラクモヨトウ
①ネスジシラクモヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
桃矢印小は環状紋,桃矢印大は腎状紋を指しています。
これら二つの紋が確認できるので本種はヤガ科キリガ亜科・ヨトウガ亜科と分かります。


ネスジシラクモヨトウ
②ネスジシラクモヨトウ
今回観察したものは外横線(赤矢印)と内横線(緑矢印)に白くて太い縁取りが有ってとても目立っていました。
これに似た様な画像はあまり有りません。
「四国産蛾類図鑑でヨトウガ亜科3・キリガ亜科」に感じが似ているものがあったのでここから手掛かりをえて探し始めました。
最後に北河内昆虫記でよく似た画像があったので本種をネスジシラクモヨトウとしました。
色彩も紋様も個体差が大きい種なので苦労しました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

シロズアツバ

2023年5月19(金)

シロズアツバ 撮影日2023/05/16 撮影場所:勿来の関

シロズアツバ
①シロズアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
本種が何の仲間かは緑矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見れば分かります。
下唇鬚が前方へ突き出ているのでヤガ科のアツバの仲間を調べれば出ています。


シロズアツバ
②シロズアツバ
本種の横線は前縁付近は白く確認できますが,あとは不明瞭です。
赤矢印が指しているのは外横線です。
この横線より内側の線は一番不明瞭な横線で内横線です。
外横線より外側の横線は亜外縁線です。
本種の外縁は中頃が突き出ています。
本種の頭胸部は白ずんでいます。
それで名前がシロズアツバと名付けられました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真