fc2ブログ

勿来の関で見られた蛾3(2015年10月)

2015年10月29(木)
勿来の関で見られた蛾3(2015年10月) 撮影場所:勿来の関

 10月に見られた蛾3の紹介です。

ウコンカギバ
①ウコンカギバ(カギバガ科) 2015/10/02
前翅長20mmですが,翅を左右に広げているので大きく見えます。黄橙色が鮮やかな蛾でした。勿来の関の電話ボックスに止まっていました。
<以前の記事はこちらです。>

ナカウスエダシャク
②ナカウスエダシャク(シャクガ科 エダシャク亜科) 2015/10/05
フタヤマエダシャクと似ているので私は,ときどき混同してしまいます。触角が糸状なのでこの蛾は雌です。
<以前の記事はこちらです。>

ウロズウスキエダシャク
③クロズウスキエダシャク(シャクガ科 エダシャク亜科) 2015/10/01
勿来の関では沢山観察されます。食餌植物をMushi Naviで調べると「幼虫はクヌギ,ミズナラ,サクラ,ナナカマドなどの葉を食べる。」となっています。この中で勿来の関に多く見られるのは圧倒的にサクラです。
<以前の記事はこちらです。>

シロスジカラスヨトウ
④シロスジカラスヨトウ(ヤガ科 カラスヨトウ亜科) 2015/10/02
擦れていない蛾の黒い部分は真っ黒で白と黒の対比が奇麗です。
<以前の記事はこちらです。>

ホシオビコケガ
⑤ホシオビコケガ(ヒトリガ科 コケガ亜科) 2015/10/01
前翅長が10mm程度の小さな蛾です。幼虫は地衣類を食べます。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 勿来の関で見られた蛾3(2015年10月)

コメントの投稿

Secre

No title

いいね

シロスジカラスヨトウいいですねぇ。

見たことありません、カラスヨトウの仲間は地味なものが多いですが、本種に関しては魅力的な感じがしますね(~▽~@)♪♪♪

深謝!

おはようございます!
いつも、コメントと御教示を、有難う御座います!
P☆!

だんちょう さんへ

シロスジカラスヨトウに会えると嬉しくなります。
外縁近くの赤味を帯びた紋が見られると更に奇麗に見えます。
モノカラーのカラスヨトウと比べると雲泥の差を感じます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真