勿来の関で見られた蛾2(2015年10月)
2015年10月28(水)
勿来の関で見られた蛾2(2015年10月) 撮影場所:勿来の関
10月に見られた蛾2の紹介です。

①オオキクチブサガ(クチブサガ科) 2015/10/11
前翅前縁中央近くに黒点があります。頭部を壁につけて斜め倒立をするように止まります。
私はこの様に口を塞ぐ癖があるのでクチブサガと言うのだろうと思っていました。
ところが,ある方から「目の前方にふさふさした毛が生えているからでしょう。」と教えて頂きました。

②ウストビモンナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科) 2015/10/14
この蛾を最初に見たときには驚きました。腹端を真上に上げていたからです。
この蛾がナミシャク亜科に属する蛾とはなかなか覚えられませんでした。でも,波の紋様が見られるのでナミシャク亜科なのだろうと思うことにしました。

③チャハマキ(ハマキガ科) 2015/10/15
雌雄で形や斑紋が異なります。雄では前縁ひだ(前縁褶ともいいます)が発達しています。

④ホシヒメホウジャク(スズメガ科 ホウジャク亜科) 2015/10/18
10月下旬になりますと彼方此方で見掛けるようになります。赤矢印で示した部分は後翅です。フタコブラクダのようです。この様な翅形はホシヒメホウジャク特有です。
昼間,飛び回り,花の蜜を空中で吸います。夜間も活発に活動するそうです。

⑤ヒメナカジロトガリバガ(カギバガ科 トガリバガ亜科) 2015/10/18
この蛾の同定には苦労すると思われます。トガリバガ亜科とはなかなか予想できないと思われるからです。
この蛾の記事はこちらに載っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
勿来の関で見られた蛾2(2015年10月) 撮影場所:勿来の関
10月に見られた蛾2の紹介です。

①オオキクチブサガ(クチブサガ科) 2015/10/11
前翅前縁中央近くに黒点があります。頭部を壁につけて斜め倒立をするように止まります。
私はこの様に口を塞ぐ癖があるのでクチブサガと言うのだろうと思っていました。
ところが,ある方から「目の前方にふさふさした毛が生えているからでしょう。」と教えて頂きました。

②ウストビモンナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科) 2015/10/14
この蛾を最初に見たときには驚きました。腹端を真上に上げていたからです。
この蛾がナミシャク亜科に属する蛾とはなかなか覚えられませんでした。でも,波の紋様が見られるのでナミシャク亜科なのだろうと思うことにしました。

③チャハマキ(ハマキガ科) 2015/10/15
雌雄で形や斑紋が異なります。雄では前縁ひだ(前縁褶ともいいます)が発達しています。

④ホシヒメホウジャク(スズメガ科 ホウジャク亜科) 2015/10/18
10月下旬になりますと彼方此方で見掛けるようになります。赤矢印で示した部分は後翅です。フタコブラクダのようです。この様な翅形はホシヒメホウジャク特有です。
昼間,飛び回り,花の蜜を空中で吸います。夜間も活発に活動するそうです。

⑤ヒメナカジロトガリバガ(カギバガ科 トガリバガ亜科) 2015/10/18
この蛾の同定には苦労すると思われます。トガリバガ亜科とはなかなか予想できないと思われるからです。
この蛾の記事はこちらに載っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- 勿来の関で見られた蛾5 (2015/10/31)
- 勿来の関で見られた蛾4 (2015/10/30)
- 勿来の関で見られた蛾3(2015年10月) (2015/10/29)
- 勿来の関で見られた蛾2(2015年10月) (2015/10/28)
- 勿来の関で見られた蛾1(2015年10月) (2015/10/27)
- 11月に見られた蛾 (2014/11/30)
- 10月に見られた蛾 (2014/10/31)
スポンサーサイト
tag : 勿来の関で見られた蛾2(2015年10月)