ダイズサヤムシガ
2015年10月26(月)
ダイズサヤムシガ 撮影日:雌2015/10/23,2012/09/16,08/22 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のダイズサヤムシガの紹介です。
写した画像を見てツトガ科・メイガ科の蛾なのだろうかと思いましたが,これといった手掛かりがないのでそれらの科を探しました。

前縁にヒメハマキ模様らしきものが見えるダイズサヤムシガ。でも,この模様に気が付く方はあまりおられないでしょう。
触角が少し短いし,こんな格好のツトガ科の仲間は居なかったしと思いながら探しましたが見つかりません。三日間,諦めていましたが,ハマキガ科の中から偶然似た画像を見つけ同定することが出来ました。
最初の写真をよく見ると前縁にぼやっと縞の斑模様が見えていますが,ヒメハマキ模様と言えるのでしょうか。
頭部を壁につけ腹端を上げて止まっている姿を私はいつも観察しています。

頭部を下にして腹端を上げた姿勢をとって止まるダイズサヤムシガ。
食餌植物は下に出ていますが,勿来の関の法面にはクズが樹木を覆うほど茂っていますので,ダイズサヤムシガが見られるのだと思っています。
漢字を当てると大豆莢虫蛾となるでしょう。

触角が上にあるのが分かりますが,ハマキガ科の蛾もツトガ科等に似た姿勢をとるダイズサヤムシガ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ダイズサヤムシガ
大きさ 開張16~21.5mm
食餌動植物 幼虫はダイズ、ハリエンジュ、ムラサキツメクサ、アズキ、インゲン、クズ、ニセアカシア、ソラマメを食べます。
分布 北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月 ほぼ通年,岩手4~11月
特徴 晩秋によく見かけるようです。
頭下 止まる姿勢が 面白い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ダイズサヤムシガ 撮影日:雌2015/10/23,2012/09/16,08/22 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のダイズサヤムシガの紹介です。
写した画像を見てツトガ科・メイガ科の蛾なのだろうかと思いましたが,これといった手掛かりがないのでそれらの科を探しました。

前縁にヒメハマキ模様らしきものが見えるダイズサヤムシガ。でも,この模様に気が付く方はあまりおられないでしょう。
触角が少し短いし,こんな格好のツトガ科の仲間は居なかったしと思いながら探しましたが見つかりません。三日間,諦めていましたが,ハマキガ科の中から偶然似た画像を見つけ同定することが出来ました。
最初の写真をよく見ると前縁にぼやっと縞の斑模様が見えていますが,ヒメハマキ模様と言えるのでしょうか。
頭部を壁につけ腹端を上げて止まっている姿を私はいつも観察しています。

頭部を下にして腹端を上げた姿勢をとって止まるダイズサヤムシガ。
食餌植物は下に出ていますが,勿来の関の法面にはクズが樹木を覆うほど茂っていますので,ダイズサヤムシガが見られるのだと思っています。
漢字を当てると大豆莢虫蛾となるでしょう。

触角が上にあるのが分かりますが,ハマキガ科の蛾もツトガ科等に似た姿勢をとるダイズサヤムシガ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ダイズサヤムシガ
大きさ 開張16~21.5mm
食餌動植物 幼虫はダイズ、ハリエンジュ、ムラサキツメクサ、アズキ、インゲン、クズ、ニセアカシア、ソラマメを食べます。
分布 北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月 ほぼ通年,岩手4~11月
特徴 晩秋によく見かけるようです。
頭下 止まる姿勢が 面白い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ダイズサヤムシガ
コメントの投稿
No title
変わった静止ポーズを取る蛾ですね。
見た事がありません。
まるで逆立ちをしている様ですね
見た事がありません。
まるで逆立ちをしている様ですね
だんちょう さんへ
ダイズサヤムシガはこの逆立ちポーズが売りの蛾です。
北海道は大豆・小豆の産地だから沢山いると思っていました。
北海道は大豆・小豆の産地だから沢山いると思っていました。