コナラシギゾウムシ
2015年10月24(土)
コナラシギゾウムシ 撮影日:雌2015/10/08 場所:勿来の関
甲虫目ゾウムシ科シギゾウムシ亜科のコナラシギゾウムシの紹介です。
白壁に初見の昆虫が止まっています。頭から腹端と同じくらい長い口吻を持っています。この口吻でコナラに穴をあけ卵を産みます。

体長の半分以上を占める口吻を持っているコナラシギゾウムシ。
小学生のとき弥次郎兵衛作りに使うので沢山コナラの実を集めビニルの中に入れて置いたことがあります。余った実を置きっぱなしにして置いたら袋の中で白い幼虫が動き回っているのを見て驚いたことがありました。コナラの実を観察すると幼虫が出て来た穴が開いているではありませんか。

口吻の途中から出ているものは触角と思われるコナラシギゾウムシ。
そのとき見た幼虫がコナラシギゾウムシだったのです。
嘴の長い鴫に似て口吻が長いのでコナラシギゾウムシと名付けられたのでしょう。

長い口吻でコナラに穴をあけ卵を産み付けるコナラシギゾウムシ。
科名 甲虫目ゾウムシ科シギゾウムシ亜科
和名 コナラシギゾウムシ
大きさ 体長5.5~10mm
食餌動植物 幼虫はコナラ、クヌギの実を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 5~10月
特徴 コナラの実の中で孵化した幼虫は実を食べて育った後,外に出て越冬した後蛹化・羽化します。
長い口 実に穴あけて 卵産む

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コナラシギゾウムシ 撮影日:雌2015/10/08 場所:勿来の関
甲虫目ゾウムシ科シギゾウムシ亜科のコナラシギゾウムシの紹介です。
白壁に初見の昆虫が止まっています。頭から腹端と同じくらい長い口吻を持っています。この口吻でコナラに穴をあけ卵を産みます。

体長の半分以上を占める口吻を持っているコナラシギゾウムシ。
小学生のとき弥次郎兵衛作りに使うので沢山コナラの実を集めビニルの中に入れて置いたことがあります。余った実を置きっぱなしにして置いたら袋の中で白い幼虫が動き回っているのを見て驚いたことがありました。コナラの実を観察すると幼虫が出て来た穴が開いているではありませんか。

口吻の途中から出ているものは触角と思われるコナラシギゾウムシ。
そのとき見た幼虫がコナラシギゾウムシだったのです。
嘴の長い鴫に似て口吻が長いのでコナラシギゾウムシと名付けられたのでしょう。

長い口吻でコナラに穴をあけ卵を産み付けるコナラシギゾウムシ。
科名 甲虫目ゾウムシ科シギゾウムシ亜科
和名 コナラシギゾウムシ
大きさ 体長5.5~10mm
食餌動植物 幼虫はコナラ、クヌギの実を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 5~10月
特徴 コナラの実の中で孵化した幼虫は実を食べて育った後,外に出て越冬した後蛹化・羽化します。
長い口 実に穴あけて 卵産む

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : コナラシギゾウムシ