サビカミキリ
2015年10月21(水)
サビカミキリ 撮影日:雌2015/10//09 場所:勿来の関
カミキリムシ科マルクビカミキリ亜科のサビカミキリの紹介です。
今月(10月)の9日にこの昆虫が白壁に止まっていました。
体の色は足の色と同じくらい黒い色をしていました。しかし,黒すぎて体の様子が分からないので,少し明るくしました。
丸い胸部と触角の様子からカミキリムシの仲間だと予想がつきました。

実際はこれよりも黒ずんでいたサビカミキリ。黒くて体の様子が分からないので全体を明るくしました。
触角は短いカミキリムシです。
しかし,なかなか名前が分からないでいました。こんな場合にはだんちょうさんのブログ「こんちゅう探偵団」に頼るのが一番良いと考えました。すると,そっくりな画像が見つかりました。
ムネツヤサビカミキリです。ところが,困ったことにこのカミキリムシの分布は北海道なのです。

目を見るとカミキリムシ独特の複眼を持っているサビカミキリ。
ムネツヤサビカミキリの名前や亜科名を手掛かりにして今日(21日),名前がサビカミキリと分かりました。
体の色が,鉄が錆びて黒ずんだ色にそっくりなので名付けられたように感じています。

丸い胸部には刺が無く腹端が飛び出ているサビカミキリ。
科名 カミキリムシ科マルクビカミキリ亜科
和名 サビカミキリ
大きさ 体長 10~27mm ,写真のものは体長23mmです。
食餌動植物 各種針葉樹(主にマツ科),幼虫は材部を食べます。
分布 本州,伊豆諸島,小笠原諸島,飛島,佐渡,四国,九州,対馬,五島列島
出現月 6~9月
特徴 夜行性で灯火にも飛来します。
錆びた鉄 そっくりで名に 錆が付き

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
サビカミキリ 撮影日:雌2015/10//09 場所:勿来の関
カミキリムシ科マルクビカミキリ亜科のサビカミキリの紹介です。
今月(10月)の9日にこの昆虫が白壁に止まっていました。
体の色は足の色と同じくらい黒い色をしていました。しかし,黒すぎて体の様子が分からないので,少し明るくしました。
丸い胸部と触角の様子からカミキリムシの仲間だと予想がつきました。

実際はこれよりも黒ずんでいたサビカミキリ。黒くて体の様子が分からないので全体を明るくしました。
触角は短いカミキリムシです。
しかし,なかなか名前が分からないでいました。こんな場合にはだんちょうさんのブログ「こんちゅう探偵団」に頼るのが一番良いと考えました。すると,そっくりな画像が見つかりました。
ムネツヤサビカミキリです。ところが,困ったことにこのカミキリムシの分布は北海道なのです。

目を見るとカミキリムシ独特の複眼を持っているサビカミキリ。
ムネツヤサビカミキリの名前や亜科名を手掛かりにして今日(21日),名前がサビカミキリと分かりました。
体の色が,鉄が錆びて黒ずんだ色にそっくりなので名付けられたように感じています。

丸い胸部には刺が無く腹端が飛び出ているサビカミキリ。
科名 カミキリムシ科マルクビカミキリ亜科
和名 サビカミキリ
大きさ 体長 10~27mm ,写真のものは体長23mmです。
食餌動植物 各種針葉樹(主にマツ科),幼虫は材部を食べます。
分布 本州,伊豆諸島,小笠原諸島,飛島,佐渡,四国,九州,対馬,五島列島
出現月 6~9月
特徴 夜行性で灯火にも飛来します。
錆びた鉄 そっくりで名に 錆が付き

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : サビカミキリ
コメントの投稿
本州のサビカミキリと北海道のムネツヤサビカミキリは同じで亜種にあたります。
どこが違うのかまったくわかりませんね、道南のムネツヤサビカミキリは本州さんのものと同じだと言う意見も聞いたことがあります。
どこが違うのかまったくわかりませんね、道南のムネツヤサビカミキリは本州さんのものと同じだと言う意見も聞いたことがあります。
だんちょう さんへ
サビカミキリはなかなか分かりませんでした。
だんちょうさんが,たまたまその記事を載せておられたので同定できました。
各足の腿節が北海道のものは太く感じました。
私の写真は明るくしたため赤くなっていますが
実際はもっと黒ずんでいます。
だんちょうさんが,たまたまその記事を載せておられたので同定できました。
各足の腿節が北海道のものは太く感じました。
私の写真は明るくしたため赤くなっていますが
実際はもっと黒ずんでいます。