クロクモヤガ
2015年10月19(月)
クロクモヤガ 撮影日:2012/06/11,2013/06/16,2015/10/19 場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のクロクモヤガの紹介です。
白壁に過去2回ほど見たことがあるヤガ科の蛾が止まっています。写そうとしてカメラを近付けると下に落ちました。落ち着いたと思い近付くとくるっと向きを変えます。こんなことを何回か繰り返してやっと写真が撮れました。

沢山分布しているハルジオン・ギシギシの葉を幼虫は食べますがその割に観察される回数が少ないクロクモヤガ。
ハート形の腎状紋の内側に歪な環状紋があります。その外に,珍しく楔状紋(せつじょうもん)が見られます。この楔状紋(赤矢印)は内横線をまたいでいます。これらの3つの黒い紋は黄線で縁取られています。

赤矢印で示した楔状紋(せつじょうもん)が見られるクロクモヤガ。この紋は内横線をまたいでいます。
食餌植物はハルジオン・ギシギシでどちらも草本です。両方とも沢山分布しています。
しかし,その割に観察される回数が少ないです。ときどき除草されてしまうからなのでしょうか。

縁毛が乱れていて楔状紋の黒い部分が褐色になっていることから擦れた個体と分かるクロクモヤガ。
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 クロクモヤガ
大きさ 開張 37~40mm
食餌動植物 幼虫はハルジオン、ギシギシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,9~10月
特徴 前翅の腎状紋・環状紋・楔状紋が黄線で縁取られています。
クロクモは 楔状紋が 見られます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロクモヤガ 撮影日:2012/06/11,2013/06/16,2015/10/19 場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のクロクモヤガの紹介です。
白壁に過去2回ほど見たことがあるヤガ科の蛾が止まっています。写そうとしてカメラを近付けると下に落ちました。落ち着いたと思い近付くとくるっと向きを変えます。こんなことを何回か繰り返してやっと写真が撮れました。

沢山分布しているハルジオン・ギシギシの葉を幼虫は食べますがその割に観察される回数が少ないクロクモヤガ。
ハート形の腎状紋の内側に歪な環状紋があります。その外に,珍しく楔状紋(せつじょうもん)が見られます。この楔状紋(赤矢印)は内横線をまたいでいます。これらの3つの黒い紋は黄線で縁取られています。

赤矢印で示した楔状紋(せつじょうもん)が見られるクロクモヤガ。この紋は内横線をまたいでいます。
食餌植物はハルジオン・ギシギシでどちらも草本です。両方とも沢山分布しています。
しかし,その割に観察される回数が少ないです。ときどき除草されてしまうからなのでしょうか。

縁毛が乱れていて楔状紋の黒い部分が褐色になっていることから擦れた個体と分かるクロクモヤガ。
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 クロクモヤガ
大きさ 開張 37~40mm
食餌動植物 幼虫はハルジオン、ギシギシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,9~10月
特徴 前翅の腎状紋・環状紋・楔状紋が黄線で縁取られています。
クロクモは 楔状紋が 見られます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロクモヤガ
コメントの投稿
こんにちはヾ(^▽^)ノ
クロクモヤガ格好よいですよね、ぼくも個人的には大好きな蛾です。ただし札幌ではわりと永いスパンで見られますね。
だんちょう さんへ
羽化したばかりのクロクモヤガの紋様は,
外の蛾にない新鮮な紋様で惹かれます。
勿来の関では擦れた個体が多くて残念です。
外の蛾にない新鮮な紋様で惹かれます。
勿来の関では擦れた個体が多くて残念です。