ヨツボシホソバ
2015年10月18(日)
ヨツボシホソバ 撮影日:雄2014/06/23,雌2012/08/25 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のヨツボシホソバの紹介です。
雌雄で紋様が大きく違う蛾です。雌の左右の前翅には合計4つの黒斑があるのでヨツボシホソバと名付けられました。写真では左右の前翅が重なっているので3つしか見えません。

赤矢印で示したように黒帯があるヨツボシホソバの雄。
ヨツボシホソバは,珍しいことに雌も雄も灯火に飛来します。しかし,多くの種のように飛来数は雄が圧倒的に多く雌は少ないです。

灯火に飛来するのは圧倒的に雄のヨツボシホソバが多いです。
雌も雄もマエグロホソバに似ていますが,特に雌はよく似ていて区別がつかないほどです。
でも雄には,2枚目の写真のように黒い帯状(赤矢印)のものが見られるので区別するのは簡単です。
2010年から勿来の関で観察をしていますが,未だマエグロホソバの雄は観察されていません。ですから,最後の写真のものはヨツボシホソバの雌だと思っています。

マエグロホソバの雌に似ているヨツボシホソバの雌。前翅が重なっているので黒斑が3つしか見えません。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ヨツボシホソバ
大きさ 開張雄40~45mm 雌42-48mm 二化雄35~40mm 雌40mm
食餌動植物 幼虫は地衣類,アラカシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 6~7,8~9月
特徴 雌はマエグロホソバの雌に似ています。前翅が四角ばっていて外縁に丸みがありません。
雌と雄 全く違う 紋様が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヨツボシホソバ 撮影日:雄2014/06/23,雌2012/08/25 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のヨツボシホソバの紹介です。
雌雄で紋様が大きく違う蛾です。雌の左右の前翅には合計4つの黒斑があるのでヨツボシホソバと名付けられました。写真では左右の前翅が重なっているので3つしか見えません。

赤矢印で示したように黒帯があるヨツボシホソバの雄。
ヨツボシホソバは,珍しいことに雌も雄も灯火に飛来します。しかし,多くの種のように飛来数は雄が圧倒的に多く雌は少ないです。

灯火に飛来するのは圧倒的に雄のヨツボシホソバが多いです。
雌も雄もマエグロホソバに似ていますが,特に雌はよく似ていて区別がつかないほどです。
でも雄には,2枚目の写真のように黒い帯状(赤矢印)のものが見られるので区別するのは簡単です。
2010年から勿来の関で観察をしていますが,未だマエグロホソバの雄は観察されていません。ですから,最後の写真のものはヨツボシホソバの雌だと思っています。

マエグロホソバの雌に似ているヨツボシホソバの雌。前翅が重なっているので黒斑が3つしか見えません。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ヨツボシホソバ
大きさ 開張雄40~45mm 雌42-48mm 二化雄35~40mm 雌40mm
食餌動植物 幼虫は地衣類,アラカシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 6~7,8~9月
特徴 雌はマエグロホソバの雌に似ています。前翅が四角ばっていて外縁に丸みがありません。
雌と雄 全く違う 紋様が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヨツボシホソバ