シマフコヤガ
2015年10月13(火)
シマフコヤガ 撮影日:2014/06/28,2012/07/29,08/22 場所:勿来の関
ヤガ科ベニコヤガ亜科のシマフコヤガの紹介です。
白壁に茶褐色の小さい蛾が止まっています。小さいけれどカラフルで目を引きます。

真っ白な触角と内横線・外横線の間を走る暗色の帯が目立っているシマフコヤガ。
カラフルなところは次の所です。
①触角が白いです。
②内横線と外横線の間に暗色の帯があります。
③前翅外縁に淡色の帯が見られます。

後翅外縁に沿って淡く黄色を帯びるシマフコヤガ。前縁にある黄色の斑点も目立ちます。
④縁毛が小豆色です。
⑤前縁に黄色の斑点が並んでいます。

褐色の地色に前翅外縁近くの淡色が目立つシマフコヤガ。
科名 ヤガ科ベニコヤガ亜科
和名 シマフコヤガ
大きさ 開張14~17mm
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
分布 本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,西表島
出現月 5~10月
特徴 触角が白く,内横線と外横線の間に暗色の帯があります。前翅外縁に淡色の帯があります。
触角の 白さ眩しい コヤガかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シマフコヤガ 撮影日:2014/06/28,2012/07/29,08/22 場所:勿来の関
ヤガ科ベニコヤガ亜科のシマフコヤガの紹介です。
白壁に茶褐色の小さい蛾が止まっています。小さいけれどカラフルで目を引きます。

真っ白な触角と内横線・外横線の間を走る暗色の帯が目立っているシマフコヤガ。
カラフルなところは次の所です。
①触角が白いです。
②内横線と外横線の間に暗色の帯があります。
③前翅外縁に淡色の帯が見られます。

後翅外縁に沿って淡く黄色を帯びるシマフコヤガ。前縁にある黄色の斑点も目立ちます。
④縁毛が小豆色です。
⑤前縁に黄色の斑点が並んでいます。

褐色の地色に前翅外縁近くの淡色が目立つシマフコヤガ。
科名 ヤガ科ベニコヤガ亜科
和名 シマフコヤガ
大きさ 開張14~17mm
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
分布 本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,西表島
出現月 5~10月
特徴 触角が白く,内横線と外横線の間に暗色の帯があります。前翅外縁に淡色の帯があります。
触角の 白さ眩しい コヤガかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シマフコヤガ
コメントの投稿
御礼!
おはようございます!
いつも 昆虫や花の名前を教えて頂き ありがとうございます!
また、よろしく お願いします!
ポチッ!♪(^^)
いつも 昆虫や花の名前を教えて頂き ありがとうございます!
また、よろしく お願いします!
ポチッ!♪(^^)
●● 白竜雲 さんへ
おはようございます。
知っている花や昆虫が出てくると嬉しくなります。
イシガケチョウ・アサギマダラの写真,素敵です。
知っている花や昆虫が出てくると嬉しくなります。
イシガケチョウ・アサギマダラの写真,素敵です。