キクキンウワバ
2015年10月12(月)
キクキンウワバ 撮影日:2015/10/12 場所:勿来の関
ヤガ科キンウワバ亜科のキクキンウワバの紹介です。
壁の高いところに金色に輝く蛾が止まっています。最初に見たのは2年前です。撮影しづらいので,マツの葉に止まらせて黒い棚の上にそっと置きました。

胸部背には鶏冠(とさか)のように見える毛束があるキクキンウワバ。
拡大してみると複眼にも毛が生えているように見えますが,ごみなのでしょうか。
キンウワバ亜科の蛾は胸部背の部分に鶏冠(とさか)のような毛束があるようです。このキクキンウワバにも立派な毛束が見られ格好の良さを演出しているようです。

この鶏冠のような毛束は,左右の端が前に突き出ていて中央の部分は凹んでいるキクキンウワバ。
以前の<記事はこちら>です。そのときの画像より今回のものの方が迫力があります。おそらくモデルが良かったのでしょう。

キクキンウワバの顔は赤茶色なので映えて見えます。たてがみのように見えるものは3,4段になっているように見えます。
幼虫がキクの葉を食べ,翅に光が当たると金色に光る紋があることからキクキンウワバと名付けられたのでしょう。

弱い光でも当たるとこの様に金色に光って見えるキクキンウワバ。
科名 ヤガ科キンウワバ亜科
和名 キクキンウワバ
大きさ 開張38~42mm
食餌動植物 幼虫はタンポポ、ハルジオン、キク、エゾギク、ゴボウ、シオン、ヤマアザミ、セリ、ニンジン、イラクサ、オランダイチゴの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 北海道9-10月,温暖地4-11月
特徴 光が当たると金色に輝く黄色紋があります。
前翅には 金色に輝く 紋がある

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キクキンウワバ 撮影日:2015/10/12 場所:勿来の関
ヤガ科キンウワバ亜科のキクキンウワバの紹介です。
壁の高いところに金色に輝く蛾が止まっています。最初に見たのは2年前です。撮影しづらいので,マツの葉に止まらせて黒い棚の上にそっと置きました。

胸部背には鶏冠(とさか)のように見える毛束があるキクキンウワバ。
拡大してみると複眼にも毛が生えているように見えますが,ごみなのでしょうか。
キンウワバ亜科の蛾は胸部背の部分に鶏冠(とさか)のような毛束があるようです。このキクキンウワバにも立派な毛束が見られ格好の良さを演出しているようです。

この鶏冠のような毛束は,左右の端が前に突き出ていて中央の部分は凹んでいるキクキンウワバ。
以前の<記事はこちら>です。そのときの画像より今回のものの方が迫力があります。おそらくモデルが良かったのでしょう。

キクキンウワバの顔は赤茶色なので映えて見えます。たてがみのように見えるものは3,4段になっているように見えます。
幼虫がキクの葉を食べ,翅に光が当たると金色に光る紋があることからキクキンウワバと名付けられたのでしょう。

弱い光でも当たるとこの様に金色に光って見えるキクキンウワバ。
科名 ヤガ科キンウワバ亜科
和名 キクキンウワバ
大きさ 開張38~42mm
食餌動植物 幼虫はタンポポ、ハルジオン、キク、エゾギク、ゴボウ、シオン、ヤマアザミ、セリ、ニンジン、イラクサ、オランダイチゴの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 北海道9-10月,温暖地4-11月
特徴 光が当たると金色に輝く黄色紋があります。
前翅には 金色に輝く 紋がある

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キクキンウワバ
コメントの投稿
こんにちはε=ヾ(*~▽~)ノ
これは素晴らしい写真ですね、なかなかこんな素晴らしい写真はとれなさそうです。
格好よく特別な蛾に見えてきちゃいますね

これは素晴らしい写真ですね、なかなかこんな素晴らしい写真はとれなさそうです。
格好よく特別な蛾に見えてきちゃいますね


だんちょう さんへ
おはようございます。
撮った写真を見て感動してしまいました。
あまりにも格好良く撮れていたからです。
モデルが良かったからでしょう。
撮った写真を見て感動してしまいました。
あまりにも格好良く撮れていたからです。
モデルが良かったからでしょう。