モンオビヒメヨトウ
2015年10月8(木)
モンオビヒメヨトウ 撮影日:2012/09/16,2011/09/24,2013/09/22 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のモンオビヒメヨトウの紹介です。
小さい体に白紋が沢山並んでいる蛾が梁に止まっています。写しづらい場所で良い写真が撮れなかったので,今年のでない画像を載せます。

普通は下のように翅を屋根形にして止まりますがこの様な止まり方は珍しいモンオビヒメヨトウ。
外横線が白紋で縁取られた珍しいつくりになっています。環状紋は白くて円形です。腎状紋は白くて円形のものを二つ並べたようです。

真ん丸い環状紋が目を引くモンオビヒメヨトウ。
環状紋と腎状紋が見られるのでヨトウガ亜科に属する蛾だと予想がつきます。

外横線を白い紋が縁取っているモンオビヒメヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 モンオビヒメヨトウ
大きさ 開張24~28mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 8~9月
特徴 褐色の地に白い紋が並んでいます。
真ん丸い 白紋目立つ モンオビは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モンオビヒメヨトウ 撮影日:2012/09/16,2011/09/24,2013/09/22 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のモンオビヒメヨトウの紹介です。
小さい体に白紋が沢山並んでいる蛾が梁に止まっています。写しづらい場所で良い写真が撮れなかったので,今年のでない画像を載せます。

普通は下のように翅を屋根形にして止まりますがこの様な止まり方は珍しいモンオビヒメヨトウ。
外横線が白紋で縁取られた珍しいつくりになっています。環状紋は白くて円形です。腎状紋は白くて円形のものを二つ並べたようです。

真ん丸い環状紋が目を引くモンオビヒメヨトウ。
環状紋と腎状紋が見られるのでヨトウガ亜科に属する蛾だと予想がつきます。

外横線を白い紋が縁取っているモンオビヒメヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 モンオビヒメヨトウ
大きさ 開張24~28mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 8~9月
特徴 褐色の地に白い紋が並んでいます。
真ん丸い 白紋目立つ モンオビは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : モンオビヒメヨトウ