ホソオビアシブトクチバ
2015年10月6(火)
ホソオビアシブトクチバ 撮影日:2015/10/06 場所:北茨城市
ヤガ科シタバガ亜科のホソオビアシブトクチバの紹介です。
勿来の関で,これといった収穫の無いまま車を降りると,足元から中型の蛾が飛び立ちました。彼方此方ぱたぱたしていたらやがて,タイヤに止まりました。2枚写真を撮ってから上手く写せないので動かすことにしました。翅に触れたら,また,ぱたぱた羽ばたきセメントの土台に頭を下にして止まりました。

実際には頭を下にして止まりましたが見やすいように180°回転させたホソオビアシブトクチバ。
翅の中央には先端を大きく開いたV字状の白帯があります。初めて見る蛾です。発達した下唇鬚(かしんひげ)が見られないのでヤガ科のクチバ類(シタバガ亜科)だろうと予想を立てて検索したら一発で的中しました。

この様に実際には頭を下にして止まったホソオビアシブトクチバ。
ホソオビアシブトクチバはアシブトクチバ<画像はこちら:上から6段目>のように外縁がめくれ上がってまるで枯葉が反り返っているように見えます。
枯葉に擬態しているのでしょう。

外縁が捲(めく)れ上がっているように見えるホソオビアシブトクチバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ホソオビアシブトクチバ
大きさ 開張38~44mm 前翅長23mm
食餌動植物 幼虫はバラ、ウバメガシ、トウゴマ、サルスベリの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月 5~10月
特徴 外縁が捲れて枯葉が反り返っているように見えます。
外縁が めくれて見える 枯葉かな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソオビアシブトクチバ 撮影日:2015/10/06 場所:北茨城市
ヤガ科シタバガ亜科のホソオビアシブトクチバの紹介です。
勿来の関で,これといった収穫の無いまま車を降りると,足元から中型の蛾が飛び立ちました。彼方此方ぱたぱたしていたらやがて,タイヤに止まりました。2枚写真を撮ってから上手く写せないので動かすことにしました。翅に触れたら,また,ぱたぱた羽ばたきセメントの土台に頭を下にして止まりました。

実際には頭を下にして止まりましたが見やすいように180°回転させたホソオビアシブトクチバ。
翅の中央には先端を大きく開いたV字状の白帯があります。初めて見る蛾です。発達した下唇鬚(かしんひげ)が見られないのでヤガ科のクチバ類(シタバガ亜科)だろうと予想を立てて検索したら一発で的中しました。

この様に実際には頭を下にして止まったホソオビアシブトクチバ。
ホソオビアシブトクチバはアシブトクチバ<画像はこちら:上から6段目>のように外縁がめくれ上がってまるで枯葉が反り返っているように見えます。
枯葉に擬態しているのでしょう。

外縁が捲(めく)れ上がっているように見えるホソオビアシブトクチバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ホソオビアシブトクチバ
大きさ 開張38~44mm 前翅長23mm
食餌動植物 幼虫はバラ、ウバメガシ、トウゴマ、サルスベリの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月 5~10月
特徴 外縁が捲れて枯葉が反り返っているように見えます。
外縁が めくれて見える 枯葉かな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ホソオビアシブトクチバ