fc2ブログ

マダライラガ

2015年10月2(金)
マダライラガ 撮影日:2015/08/30,2012/07/02 場所:勿来の関

 イラガ科のマダライラガの紹介です。
 マダライラガはクロマダライラガと似ています。そして更に,個体変異が大きいので同定するのは難しいです。
マダライラガ
円らな青い目が可愛いマダライラガ
 2012年に出会ったときから迷い続けていました。翅色で分けようとしてきたから上手くいきませんでした。翅色以外にも違いはありました。
 両方の写真を見て気づいたことは,クロマダライラガは翅脈に沿って筋模様が見られ,その部分が凹んで地色が見られます。

マダライラガ
胸部背にある毛が鶏冠(とさか)のように隆起しているマダライラガ。
 もう一つ違いがあります。それは食餌植物です。
 ①マダライラガ  ・・・イロハカエデの葉を食べます。
 ②クロマダライラガ・・・ツノハシバミの葉を食べます。

 勿来の関にはイロハカエデは所々に分布していますが,ツノハシバミの方はあまり見られません。
 結論:筋模様が見られず,食餌植物であるイロハカエデの分布から,これらの蛾はマダライラガと同定致しました。

マダライラガ
イラガ科の蛾も腹端を翅の外に出しますが,前縁から上に出す傾向があるマダライラガ。

 科名 イラガ科
 和名 マダライラガ
 大きさ 開張16~22mm
 食餌動植物 幼虫はイロハカエデの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月 5~7月 
 特徴 変異が大きくクロマダライラガとの区別は困難です。

変異大 クロとの区別 難しい


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マダライラガ

コメントの投稿

Secre

おはようございます。

小さな蛾なのに、とても綺麗に撮影されていて感心いたしました。

また写真のこたちも新鮮な個体でなかなかいい写真ですね(~▽~@)♪♪♪

可愛い顔の蛾

「マダライラガ」は、ぬいぐるみのように可愛いですね!
特に1コマ目、2コマ目の写真素敵です。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真