クサシロキヨトウ
2015年10月1(木)
クサシロキヨトウ 撮影日:2015/10/01 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のクサシロキヨトウの紹介です。
建物の外壁に見慣れた紋様の蛾が止まっています。薄褐色の地に褐色の筋模様が何本も並ぶ蛾です。特に色が濃い褐色の筋には途中に白点があります。

9月中旬の頃見たスジシロキヨトウに似ているクサシロキヨトウ。
18日前に写したスジシロキヨトウ(9月13日投稿。記事はこちら)と似ています。画像を拡大してみると,黄矢印の外側にある黒点の列が一列になっています。この事からスジシロキヨトウとは違う種だと分かりました。

でも,白点(黄矢印)の外側にある黒点が一列なので区別がつくクサシロキヨトウ。
2種類の同定ポイント(黄矢印の外側にある黒点の列の数が大事です。)
①黒点が一列・・・クサシロキヨトウ
②黒点が二列・・・スジシロキヨトウ
クサシロキヨトウには,白点(黄矢印)より頭の方へ寄った所に黒点が一個ある蛾がいます。この蛾には,その黒点がありませんがクサシロキヨトウです。

茶褐色の筋上に白点(黄矢印)が一つあるクサシロキヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 クサシロキヨトウ
大きさ 開張34~36mm
食餌動植物 幼虫はイネ,トウモロコシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,9~10月
特徴 スジシロキヨトウ,ニセスジシロキヨトウに似ますが,本種は後翅が真っ白で黒点は1列です。
ポイントは 黒点の列 一列だ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クサシロキヨトウ 撮影日:2015/10/01 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のクサシロキヨトウの紹介です。
建物の外壁に見慣れた紋様の蛾が止まっています。薄褐色の地に褐色の筋模様が何本も並ぶ蛾です。特に色が濃い褐色の筋には途中に白点があります。

9月中旬の頃見たスジシロキヨトウに似ているクサシロキヨトウ。
18日前に写したスジシロキヨトウ(9月13日投稿。記事はこちら)と似ています。画像を拡大してみると,黄矢印の外側にある黒点の列が一列になっています。この事からスジシロキヨトウとは違う種だと分かりました。

でも,白点(黄矢印)の外側にある黒点が一列なので区別がつくクサシロキヨトウ。
2種類の同定ポイント(黄矢印の外側にある黒点の列の数が大事です。)
①黒点が一列・・・クサシロキヨトウ
②黒点が二列・・・スジシロキヨトウ
クサシロキヨトウには,白点(黄矢印)より頭の方へ寄った所に黒点が一個ある蛾がいます。この蛾には,その黒点がありませんがクサシロキヨトウです。

茶褐色の筋上に白点(黄矢印)が一つあるクサシロキヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 クサシロキヨトウ
大きさ 開張34~36mm
食餌動植物 幼虫はイネ,トウモロコシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,9~10月
特徴 スジシロキヨトウ,ニセスジシロキヨトウに似ますが,本種は後翅が真っ白で黒点は1列です。
ポイントは 黒点の列 一列だ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クサシロキヨトウ