アカスジアオリンガ 夏型なら同定が難しい蛾
アカスジアオリンガ 同定が難しい蛾

アカスジアオリンガ 春型だったので同定は楽でした。 撮影日:2013/04/28 場所:勿来の関
今日紹介する蛾は同定が難しいものばかりです。最初に登場させたのはアカスジアオリンガです。幸いこの蛾は春型の紋様で登場してくれたのですぐ同定することができました。この写真のように春型は赤茶色の前翅中央に緑色の紋があります。
でも,夏型で登場されたらお手上げでした。それというのも,夏型の紋様は2枚目の写真と似たような紋様だからです。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の説明には次のように書かれています。
アオスジアオリンガ:前翅の白帯が平行で間隔が広い。餌:コナラ、クヌギ
アカスジアオリンガ:前翅の2本の白帯が平行でない。餌:クヌギ
平行云々と書かれていますが同じ種でも,平行に見えるものも,そうでないものもありとても写真だけで同定するのは困難だと分かりました。

アオスジアオリンガ 日本の白帯が平行で幅広くに見えるので。 撮影日:2011/08/18 場所:勿来駅西公園
2枚目の蛾はアオスジアオリンガと思っています。2本の白帯が幅広く平行に見えるからです。

ベニモンアオリンガ 撮影日:2012/05/30 場所:勿来の関
3枚目の写真の蛾ベニモンアオリンガは,幸い前翅中央に紅色の紋がありますので楽に同定ができましたが,その紅色の紋が無かったらアカマエアオリンガと区別がつかず同定は無理だったでしょう。
短歌
春型の 蛾の登場で すぐ分かる 夏型だったら とても無理なり
- 関連記事
-
- カマフリンガ (2015/12/17)
- ネジロキノカワガ 目立つ目玉模様 (2015/08/01)
- リンゴコブガ 鱗粉が物語る蛾 (2015/07/02)
- トビイロリンガ (2014/12/27)
- ハイイロリンガ (2014/12/24)
- ソトジロコブガ (2014/10/02)
- アカスジアオリンガ 夏型なら同定が難しい蛾 (2013/04/29)
スポンサーサイト