fc2ブログ

オオベニヘリコケガ

2015年9月28(月)
オオベニヘリコケガ 撮影日:2013/09/17,2012/09/22,2015/09/25 場所:勿来の関

 ヒトリガ科コケガ亜科のオオベニヘリコケガの紹介です。
 細やかな美しさのあるゴマダラベニコケガ・スジベニコケガに比べ<記事はこちら>,こちらはシンプルな美しさがあります。
オオベニヘリコケガ
瑞々しく羽化したばかりの個体と思われるオオベニヘリコケガ
 最初の写真のように,瑞々しい鱗粉がついている羽化したばかりの方が奇麗です。擦れた個体ですと鮮やかさが無くなってしまいます。

オオベニヘリコケガ
黄色い地に黒い筋があり赤い縁取りが見られ美しく見えるオオベニヘリコケガ
 これら3種類との初対面の印象を思い出しました。「何と美しい昆虫なのだろう。夢を見ているようだ。」と思いながら暫く見つめていました。

オオベニヘリコケガ
簡単な模様ですが,シンプルな美しさがあるオオベニヘリコケガ。

 科名 ヒトリガ科コケガ亜科
 和名 オオベニヘリコケガ
 大きさ 開張 23~30mm
 食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月 6,8~9月 
 特徴 赤い縁取りの美しい蛾です。

美しや きらきらしてる 赤黒黄


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : オオベニヘリコケガ

コメントの投稿

Secre

綺麗なヒトリがですよね、たまに見かけます。

だんちょう さんへ

おはようございます。
オオベニヘリコケガは簡単な模様でありながら
何か惹きつける美しさがあります。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真