fc2ブログ

ウスヒメトガリノメイガ

2015年9月27(日)
ウスヒメトガリノメイガ 撮影日:2015/05/30 場所:勿来の関

 ツトガ科ノメイガ亜科のウスヒメトガリノメイガの紹介です。
 未見の蛾が白壁に止まっています。止まっている触角の位置から,直ぐツトガ科かメイガ科と分かります。翅色が黄褐色から褐色なのでツトガ科に属する蛾です。写真を写してから四ヶ月が過ぎようとしている今日(2015年9月27日)まで似た画像がなくて同定出来ずにいました。
ウスヒメトガリノメイガ
今朝(2015年9月27日)までキイロノメイガだと思っていたウスヒメトガリノメイガ
 昨日,キイロノメイガに似ているのが分かりました。しかし,今朝改めて画像を見比べてみると,キイロノメイガではないことに気が付きました。前翅後翅の外横線がキイロノメイガは,鋸歯状になっていて大きなぎざぎざになっています。
 ところが,この写真の蛾の外横線は,水色矢印・黄緑矢印で示したように僅かな鋸歯が見られるだけです。

ウスヒメトガリノメイガ
ところが,水色矢印・黄緑矢印で示した外横線に荒い鋸歯が見られるので違うと考えたウスヒメトガリノメイガ
 ここでお手上げ状態になるところでしたが,外横線の内側(桃矢印)が黄褐色になっているのを手掛かりに「四国産蛾類図鑑」で探しました。クロヒメトガリノメイガに似ていると思いましたが,キイロノメイガ同様に外横線の鋸歯が大きいので違うと思いました。
 クロヒメトガリノメイガの右にあるウスヒメトガリノメイガの画像は似ているとは思えませんでしたが,「みんなで作る日本蛾類図鑑」でその蛾の画像を開くと小さな鋸歯でした。
 これでやっとウスヒメトガリノメイガであると同定できました。この蛾の主な特徴は次の通りです。
 ①前翅にも後翅にも,外横線の内側に黄褐色の所があります。
 ②黄褐色の所に接している外横線の鋸歯は荒くなく小さいです。

ウスヒメトガリノメイガ
その部分が細かい鋸歯の蛾を探していたらやっと見つかったウスヒメトガリノメイガ。

 科名 ツトガ科ノメイガ亜科
 和名 ウスヒメトガリノメイガ
 大きさ 開張 mm (測定しておりません。)
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
 出現月 5,7~8月 
 特徴 クロヒメトガリノメイガ・キイロノメイガに似ています。資料が少ないです。

ポイントは 小さな鋸歯と 黄の部分


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ウスヒメトガリノメイガ

コメントの投稿

Secre

こんにちはヾ(^▽^)ノ

すごい同定力ですね、ぼくなら迷わずお手上げですwwww

だんちょう さんへ

おはようございます。
ウスヒメトガリノメイガは特徴のある黄紋が手掛かりでした。
外横線が個体によって差があるので迷いました。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真