fc2ブログ

クロウスムラサキノメイガ

2015年9月24(木)
クロウスムラサキノメイガ 撮影日:2015/09/12,2012/06/16,2014/09/03 場所:勿来の関

 ツトガ科ノメイガ亜科のクロウスムラサキノメイガの紹介です。
 昨日,ウスムラサキノメイガの画像を探していて,そっくりなのに足に黒い毛束があるもの(最初の写真)を見つけました。
クロウスムラサキノメイガ
青矢印で示したような黒い毛束があるクロウスムラサキノメイガ。初めはウスムラサキノメイガと思っていました。
 どちらも同じウスムラサキノメイガだろうと簡単に考えていました。
 ところが,調べていると『HP「Mushi Navi」に前足には毛束がある』と載っていました。 それで,前足に毛束がある蛾はクロウスムラサキノメイガだと分かりました。

クロウスムラサキノメイガ
3年前の2012年にも写していたクロウスムラサキノメイガ。拡大すると黒い毛束の付け根が白くなっているのが分かります。
触角の付け根は白いのがはっきり分かります。

 クロウスムラサキノメイガには同定ポイントが3つあるので紹介します。
 ①前足に先は黒くて付け根は白い毛束があります。
 ②触角の付け根が白いです。
 ③後翅にも前翅に似た紋様があります。

 ところで,最後の写真の蛾はどちらなのだろうと3つのポイントから考えました。
 a黒い部分が閉じていて何ともいえません。しかし,先は黒く付け根が白いです。(黄矢印)濡れてしぼんでいるかもしれません。
 b白いかどうかよく分かりません。(桃矢印)
 c前翅がある程度開いているので後翅も似た紋様があることが分かります。
 結論aからcまでの事実を考えるとクロウスムラサキノメイガと思われます。

クロウスムラサキノメイガ
前翅が開いていて後翅も前翅と似た紋様をしていることからクロウスムラサキノメイガと同定しました。

 科名 ツトガ科ノメイガ亜科
 和名 クロウスムラサキノメイガ
 大きさ 開張 14~17mm
 食餌動植物 幼虫はクヌギ,コナラ,アベマキの葉を食べます。 成虫は花の蜜です。
 分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
 出現月 5~6,8~9月 
 特徴 雄には前足脛節に毛束があります。ウスムラサキノメイガに似ています。

触角の 付け根が白く 区別でき


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : クロウスムラサキノメイガ

コメントの投稿

Secre

こんにちは(~▽~@)♪♪♪

羽の模様はそっくりですね、毛束がかなり目立ちますね毛束の色がマイコトラガの青紫色ににてます、こんな蛾みてみたいですヾ(^▽^)ノ

だんちょう さんへ

この蛾(クロウスムラサキノメイガ)を写していたなんて
つい最近分かり嬉しく思っています。
毛束が円くなっていると可愛らしく見えてしまいます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真