ハガタキコケガ
2015年9月20(日)
ハガタキコケガ 撮影日:2015/09/20,2011/08/28 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のハガタキコケガの紹介です。
壁に何やら黄色の小さい蛾が止まっています。勿来の関では,縁が紅色のものは普通に見られますが,地が黄色のものはそれほど見られません。

今朝止まっていたハガタキコケガは前翅長が10mm以下の小さな蛾でした。
方形の黒紋が沢山並んだ内側にぎざぎざ模様が見られます。この模様を歯形に見立ててハガタキコケガと名付けられたのでしょう。
ほんのりと縁の黄色が濃くなっていますが,その部分が紅色になったものがハガタベニコケガです。

上下の蛾と少し紋様が違うハガタキコケガ。
実際に大きさは測りませんでしたが,目測で10mm以下でした。大きく見積もっても8mm程度です。ところが,「みんなで作る日本蛾類図鑑」で開張が22mmとなっていてそんなに大きくなかったのに変だと思いました。何故なら開張÷2≒前翅長だからです。更によく読み進めると二化15~25mmとあり納得しました。二化とは,年に2回以上羽化するもので,春の頃でなく夏から秋に羽化するものを指しています。

地衣類を食べるハガタキコケガ。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ハガタキコケガ
大きさ 開張 22~25mm,二化15~25mm
食餌動植物 幼虫は地衣を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~9月
特徴 紋様には個体差があります。二化のものは小さいです。
目立つもの 並ぶ歯形と 黒紋と

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハガタキコケガ 撮影日:2015/09/20,2011/08/28 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のハガタキコケガの紹介です。
壁に何やら黄色の小さい蛾が止まっています。勿来の関では,縁が紅色のものは普通に見られますが,地が黄色のものはそれほど見られません。

今朝止まっていたハガタキコケガは前翅長が10mm以下の小さな蛾でした。
方形の黒紋が沢山並んだ内側にぎざぎざ模様が見られます。この模様を歯形に見立ててハガタキコケガと名付けられたのでしょう。
ほんのりと縁の黄色が濃くなっていますが,その部分が紅色になったものがハガタベニコケガです。

上下の蛾と少し紋様が違うハガタキコケガ。
実際に大きさは測りませんでしたが,目測で10mm以下でした。大きく見積もっても8mm程度です。ところが,「みんなで作る日本蛾類図鑑」で開張が22mmとなっていてそんなに大きくなかったのに変だと思いました。何故なら開張÷2≒前翅長だからです。更によく読み進めると二化15~25mmとあり納得しました。二化とは,年に2回以上羽化するもので,春の頃でなく夏から秋に羽化するものを指しています。

地衣類を食べるハガタキコケガ。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ハガタキコケガ
大きさ 開張 22~25mm,二化15~25mm
食餌動植物 幼虫は地衣を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~9月
特徴 紋様には個体差があります。二化のものは小さいです。
目立つもの 並ぶ歯形と 黒紋と

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ハガタキコケガ
コメントの投稿
ハガタキコケガ……今年初めて見ることが出来ました、その後ちらちら見つかりました、きっと今まで撮影した気になってスルーしていたのでしょうo(^o^)o
小さくて可愛らしい蛾ですよね。
小さくて可愛らしい蛾ですよね。
だんちょう さんへ
ハガタキコケガを見つけることが出来良かったですね。
とかく小さな蛾は見過ごしてしまいます。
とかく小さな蛾は見過ごしてしまいます。