シロモンオビヨトウ
2015年9月19(土)
シロモンオビヨトウ 撮影日:2015/06/14,08/28,08/29 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のシロモンオビヨトウの紹介です。
褐色の地に白紋が目立つ蛾が頭部を隅につけながら止まっています。カメラを隅につけても真上にセットできないので,いつもシロモンオビヨトウを写すときには苦労します。頭部を隅につけるのはシロモンオビヨトウの習性なのでしょう。

建物の隅でしかも頭部を壁につけているので撮影しづらいシロモンオビヨトウ。3つの大小紋が縦に並ぶ典型的な蛾です。
3つある横線の中で不明瞭な中横線は白紋の上をかするように走っています。内横線と外横線は細い焦茶色の線ですが明瞭な線になっています。これら三本の線を帯に見立ててシロモンオビヨトウと名付けたのでしょう。

このときも窓ガラスに頭をつけていて写しづらかったシロモンオビヨトウ。
シロモンオビヨトウの紋様には個体差があります。最初の写真のシロモンオビヨトウを頭部が上になるようにして見たとき,上から順に小白紋,小黒紋,大白紋が縦に並んでいます。
しかし,2番目の蛾は一番上の紋の色が向かって左は白で右は黒です。2番目の小黒紋は見当たりません。
ところが,一番下の大白紋の脇には小白紋があります。この様にシロモンオビヨトウには個体によって違いが見られます。

大きな白紋の脇に小白紋があるシロモンオビヨトウ。この様に紋様には個体差が見られます。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 シロモンオビヨトウ
大きさ 開張 31~37mm
食餌動植物 幼虫はエゾギク、ヨモギ、タンポポ、ヒルガオ、タデ科の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 5~6,8~9月
特徴 ヒメサビスジヨトウに似ますが,白紋がシロモンオビヨトウは大きいので区別が出来ます。
目印は 大白紋が 存在す

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロモンオビヨトウ 撮影日:2015/06/14,08/28,08/29 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のシロモンオビヨトウの紹介です。
褐色の地に白紋が目立つ蛾が頭部を隅につけながら止まっています。カメラを隅につけても真上にセットできないので,いつもシロモンオビヨトウを写すときには苦労します。頭部を隅につけるのはシロモンオビヨトウの習性なのでしょう。

建物の隅でしかも頭部を壁につけているので撮影しづらいシロモンオビヨトウ。3つの大小紋が縦に並ぶ典型的な蛾です。
3つある横線の中で不明瞭な中横線は白紋の上をかするように走っています。内横線と外横線は細い焦茶色の線ですが明瞭な線になっています。これら三本の線を帯に見立ててシロモンオビヨトウと名付けたのでしょう。

このときも窓ガラスに頭をつけていて写しづらかったシロモンオビヨトウ。
シロモンオビヨトウの紋様には個体差があります。最初の写真のシロモンオビヨトウを頭部が上になるようにして見たとき,上から順に小白紋,小黒紋,大白紋が縦に並んでいます。
しかし,2番目の蛾は一番上の紋の色が向かって左は白で右は黒です。2番目の小黒紋は見当たりません。
ところが,一番下の大白紋の脇には小白紋があります。この様にシロモンオビヨトウには個体によって違いが見られます。

大きな白紋の脇に小白紋があるシロモンオビヨトウ。この様に紋様には個体差が見られます。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 シロモンオビヨトウ
大きさ 開張 31~37mm
食餌動植物 幼虫はエゾギク、ヨモギ、タンポポ、ヒルガオ、タデ科の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 5~6,8~9月
特徴 ヒメサビスジヨトウに似ますが,白紋がシロモンオビヨトウは大きいので区別が出来ます。
目印は 大白紋が 存在す

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロモンオビヨトウ
コメントの投稿
No title
こんばんは。
2008年のブログを見ていたらコメントをもらっていたんですね。
すかり忘れたまま、よく蛾のHPを拝見しています。
2008年は蛾の写真を撮り始めたばかりで、同定ミスもあり見つけたら訂正しています。
もう7年も経つんですね。
この蛾はほんとに高い所に止りますね。
背伸びしながら撮ったりしています。
私と違ってとても丁寧なページの作り方でお人柄が出ています。
2008年のブログを見ていたらコメントをもらっていたんですね。
すかり忘れたまま、よく蛾のHPを拝見しています。
2008年は蛾の写真を撮り始めたばかりで、同定ミスもあり見つけたら訂正しています。
もう7年も経つんですね。
この蛾はほんとに高い所に止りますね。
背伸びしながら撮ったりしています。
私と違ってとても丁寧なページの作り方でお人柄が出ています。
ryoi さんへ
おはようございます。
シロモンオビヨトウの撮影は写しづらくて困っています。
私同様,昆虫や植物に興味を持たれて活動されておられるようで,
これからよろしくお願いいたします。
またのご訪問をお待ちしております。
シロモンオビヨトウの撮影は写しづらくて困っています。
私同様,昆虫や植物に興味を持たれて活動されておられるようで,
これからよろしくお願いいたします。
またのご訪問をお待ちしております。
こんにちは!
こないだまでちらちら見られていた蛾です、似たような種類もありましたが、同定はしやすかったです。
地味ですが、しっとりした羽が可愛らしいですね(^^)ノシ
地味ですが、しっとりした羽が可愛らしいですね(^^)ノシ
だんちょう さんへ
シロモンオビヨトウとにた蛾はいますが,
大きな白紋をぼやけた中横線がかすれて走っているので区別は簡単です。
大きな白紋をぼやけた中横線がかすれて走っているので区別は簡単です。