スジシロキヨトウ
2015年9月13(日)
スジシロキヨトウ 撮影日:2015/09/13 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科(キヨトウ類)のスジシロキヨトウの紹介です。
窓ガラス枠にキヨトウ類が止まっています。地色が薄黄色で多くの筋模様が見られます。写しながら気分は乗りません。キヨトウ類は似たようなものが10以上もあるからです。

幸運にも外縁近くに黒点が二列に並んでいたお陰で同定が楽だったスジシロキヨトウ。
ところが,案ずるより産むが易しです。同定は簡単でした。外縁近くに黒点が二列になって並んでいたからです。一列しか無いアトジロキヨトウだったら同定は無理だったかもしれません。嬉しいことには,このスジシロキヨトウは初見の蛾でした。

胸部背には鶏冠(とさか)状の突起物が見られるスジシロキヨトウ。
その外の目立つ特徴は,胸部背にある毛には黒点が並んでいます。
更に,胸部背にはVの字状の鶏冠(とさか)のような突起物が見られます。
外縁から腹端が覗いていてシャチホコガ科と錯覚しそうですが,キヨトウ類に似た筋模様のシャチホコガ科の仲間は見たことがありません。即ち,腹端が出ていてもこの様な筋模様をしている蛾はヤガ科ヨトウガ亜科(キヨトウ類)です。

腹端が外縁から出ていてシャチホコガ科と間違えそうなスジシロキヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科(キヨトウ類)
和名 スジシロキヨトウ
大きさ 前翅長17~19mm
食餌動植物 幼虫はヨメナ,エニシダの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 4~10月
特徴 黒点が2列になっています。
目印は 黒点二列 並びます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スジシロキヨトウ 撮影日:2015/09/13 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科(キヨトウ類)のスジシロキヨトウの紹介です。
窓ガラス枠にキヨトウ類が止まっています。地色が薄黄色で多くの筋模様が見られます。写しながら気分は乗りません。キヨトウ類は似たようなものが10以上もあるからです。

幸運にも外縁近くに黒点が二列に並んでいたお陰で同定が楽だったスジシロキヨトウ。
ところが,案ずるより産むが易しです。同定は簡単でした。外縁近くに黒点が二列になって並んでいたからです。一列しか無いアトジロキヨトウだったら同定は無理だったかもしれません。嬉しいことには,このスジシロキヨトウは初見の蛾でした。

胸部背には鶏冠(とさか)状の突起物が見られるスジシロキヨトウ。
その外の目立つ特徴は,胸部背にある毛には黒点が並んでいます。
更に,胸部背にはVの字状の鶏冠(とさか)のような突起物が見られます。
外縁から腹端が覗いていてシャチホコガ科と錯覚しそうですが,キヨトウ類に似た筋模様のシャチホコガ科の仲間は見たことがありません。即ち,腹端が出ていてもこの様な筋模様をしている蛾はヤガ科ヨトウガ亜科(キヨトウ類)です。

腹端が外縁から出ていてシャチホコガ科と間違えそうなスジシロキヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科(キヨトウ類)
和名 スジシロキヨトウ
大きさ 前翅長17~19mm
食餌動植物 幼虫はヨメナ,エニシダの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 4~10月
特徴 黒点が2列になっています。
目印は 黒点二列 並びます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : スジシロキヨトウ
コメントの投稿
こんにちは(~▽~@)♪♪♪
なかなか同定が苦手なグループですが、生態写真で見るととても魅力的な蛾ですね


なかなか同定が苦手なグループですが、生態写真で見るととても魅力的な蛾ですね



だんちょう さんへ
おはようございます。
スジシロキヨトウと似ている仲間がいて同定が難しく思われました。
しかし,黒点が二列になっていたので同定は楽でした。
スジシロキヨトウと似ている仲間がいて同定が難しく思われました。
しかし,黒点が二列になっていたので同定は楽でした。