ギンスジエダシャク
2015年9月12(土)
ギンスジエダシャク 撮影日:2015/09/12,09/06,2014/09/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のギンスジエダシャクの紹介です。
ふと上を見上げますとかつて見たことがあるギンスジエダシャクが止まっています。距離が離れていてぶれないようにフラッシュを焚いて撮りました。
その六日後には白壁に止まっているギンスジエダシャクを見つけました。

いつ見ても触角を前方へ出しているギンスジエダシャク。シャクガ科の多くは翅の下に隠すようにして止まります。
私が四回撮影した写真はみんな触角を前方に出しています。ネットで見られる写真もほとんど前に出しています。シャクガ科の多くの蛾は,触角を翅の下に隠すようにして止まるので,ギンスジエダシャクは珍しい蛾だと思っています。

離れているのでフラッシュを焚いてぶれないように写したギンスジエダシャク。
これらの写真3枚に写っているギンスジエダシャクの触角は全部,両櫛歯状になっています。だから,ここに写っているのは,雄のギンスジエダシャクばかりです。
翅の中央より少し外側に黒い線で縁取られた白い帯状の筋が見られます。この筋を銀色の筋と見立ててギンスジエダシャクと名付けたのでしょう。

翅の紋様には個体差があるギンスジエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ギンスジエダシャク
大きさ 開張 30~38mm
食餌動植物 幼虫はヨメナ,エニシダの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 7~8月
特徴 触角は雄が両櫛歯状,雌が糸状です。
いつ見ても 触角前に 出している

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンスジエダシャク 撮影日:2015/09/12,09/06,2014/09/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のギンスジエダシャクの紹介です。
ふと上を見上げますとかつて見たことがあるギンスジエダシャクが止まっています。距離が離れていてぶれないようにフラッシュを焚いて撮りました。
その六日後には白壁に止まっているギンスジエダシャクを見つけました。

いつ見ても触角を前方へ出しているギンスジエダシャク。シャクガ科の多くは翅の下に隠すようにして止まります。
私が四回撮影した写真はみんな触角を前方に出しています。ネットで見られる写真もほとんど前に出しています。シャクガ科の多くの蛾は,触角を翅の下に隠すようにして止まるので,ギンスジエダシャクは珍しい蛾だと思っています。

離れているのでフラッシュを焚いてぶれないように写したギンスジエダシャク。
これらの写真3枚に写っているギンスジエダシャクの触角は全部,両櫛歯状になっています。だから,ここに写っているのは,雄のギンスジエダシャクばかりです。
翅の中央より少し外側に黒い線で縁取られた白い帯状の筋が見られます。この筋を銀色の筋と見立ててギンスジエダシャクと名付けたのでしょう。

翅の紋様には個体差があるギンスジエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ギンスジエダシャク
大きさ 開張 30~38mm
食餌動植物 幼虫はヨメナ,エニシダの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 7~8月
特徴 触角は雄が両櫛歯状,雌が糸状です。
いつ見ても 触角前に 出している

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンスジエダシャク
コメントの投稿
こんにちは(o^-')b
こちらでもよく見かけるギンスジエダシャク、三角形の形が可愛らしいですね







だんちょう さんへ
ギンスジエダシャクは勿来の関であまり見掛けることはありません。
その分,再会できたときの嬉しさはひとしおです。
その分,再会できたときの嬉しさはひとしおです。