マタスジノメイガ
2015年9月9(火)
マタスジノメイガ 撮影日:2015/08/19,2012/09/06 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のマタスジノメイガの紹介です。
白壁には黄色い蛾が止まっています。翅が黄色くて触角が腹の上に乗っていますのでツトガ科の蛾であることは間違いありません。

赤矢印の所で2本の筋が結合して股のようになっているのでマタスジノメイガと呼ばれています。
ネットで調べますとマタスジノメイガと直ぐに調べることが出来ました。
このマタスジノメイガと似ている蛾にはヨスジノメイガやフタマタノメイガがいます。マタスジノメイガの方は筋が沢山あって区別が付きます。

2番目の蛾の腹が上のものよりも細くなっているので雄と思われるマタスジノメイガ。
マタスジノメイガといわれる訳は,前翅の赤矢印の所で外横線と亜外縁線が結合し筋が股になっているからです。
2番目の蛾は腹部が1番目の腹部より細くなっていますので雄と思われます。

腹端近くにある黒紋が縦長になっているマタスジノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 マタスジノメイガ
大きさ 開張 19~26mm
食餌動植物 幼虫はムラサキシキブ,オオムラサキシキブの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島
出現月 8~9月
特徴
横線が 結合してる マタスジは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マタスジノメイガ 撮影日:2015/08/19,2012/09/06 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のマタスジノメイガの紹介です。
白壁には黄色い蛾が止まっています。翅が黄色くて触角が腹の上に乗っていますのでツトガ科の蛾であることは間違いありません。

赤矢印の所で2本の筋が結合して股のようになっているのでマタスジノメイガと呼ばれています。
ネットで調べますとマタスジノメイガと直ぐに調べることが出来ました。
このマタスジノメイガと似ている蛾にはヨスジノメイガやフタマタノメイガがいます。マタスジノメイガの方は筋が沢山あって区別が付きます。

2番目の蛾の腹が上のものよりも細くなっているので雄と思われるマタスジノメイガ。
マタスジノメイガといわれる訳は,前翅の赤矢印の所で外横線と亜外縁線が結合し筋が股になっているからです。
2番目の蛾は腹部が1番目の腹部より細くなっていますので雄と思われます。

腹端近くにある黒紋が縦長になっているマタスジノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 マタスジノメイガ
大きさ 開張 19~26mm
食餌動植物 幼虫はムラサキシキブ,オオムラサキシキブの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島
出現月 8~9月
特徴
横線が 結合してる マタスジは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マタスジノメイガ