マエテンアツバ
2015年9月1(火)
マエテンアツバ 撮影日:2015/08/31,08/25 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のマエテンアツバの紹介です。
少し薄暗い場所の壁に黒ずんだヤガ科の蛾が止まっています。少し大きめの下唇鬚(かしんひげ)が前方に突き出ています。前縁近くに白紋が数個あるこの蛾は初見の蛾です。

明るい場所で写したマエテンアツバ。訳の分からない白紋のお陰で同定できました。
パソコンで拡大して見ますと前翅中央から前縁寄りに小さな白紋が8個くらいあります。これらの白紋を手掛かりにヤガ科を探すことにしました。でも,ヤガ科は膨大なので的を絞りました。下唇鬚(かしんひげ)が見られることからアツバ亜科・クルマアツバ亜科・ツマキリアツバ亜科・ムラサキアツバ亜科を探して見つけました。

暗い場所ではこれよりも黒く写るマエテンアツバ。
前翅前縁の近くに点のような白紋があるのでマエテンアツバと名付けられたのでしょう。
マエテンアツバは元,シタバガ亜科でしたが新たにムラサキアツバ亜科に移動しました。

色や紋様は個体差が大きいマエテンアツバ。
科名 ヤガ科ムラサキアツバ亜科(元シタバガ亜科)
和名 マエテンアツバ
大きさ 前翅長 10~11mm
食餌動植物 幼虫はネムノキの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,対馬
出現月 6~7,9~10月
特徴 個体変異が大きいです。
白紋の お陰で名前 見つけたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエテンアツバ 撮影日:2015/08/31,08/25 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のマエテンアツバの紹介です。
少し薄暗い場所の壁に黒ずんだヤガ科の蛾が止まっています。少し大きめの下唇鬚(かしんひげ)が前方に突き出ています。前縁近くに白紋が数個あるこの蛾は初見の蛾です。

明るい場所で写したマエテンアツバ。訳の分からない白紋のお陰で同定できました。
パソコンで拡大して見ますと前翅中央から前縁寄りに小さな白紋が8個くらいあります。これらの白紋を手掛かりにヤガ科を探すことにしました。でも,ヤガ科は膨大なので的を絞りました。下唇鬚(かしんひげ)が見られることからアツバ亜科・クルマアツバ亜科・ツマキリアツバ亜科・ムラサキアツバ亜科を探して見つけました。

暗い場所ではこれよりも黒く写るマエテンアツバ。
前翅前縁の近くに点のような白紋があるのでマエテンアツバと名付けられたのでしょう。
マエテンアツバは元,シタバガ亜科でしたが新たにムラサキアツバ亜科に移動しました。

色や紋様は個体差が大きいマエテンアツバ。
科名 ヤガ科ムラサキアツバ亜科(元シタバガ亜科)
和名 マエテンアツバ
大きさ 前翅長 10~11mm
食餌動植物 幼虫はネムノキの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,対馬
出現月 6~7,9~10月
特徴 個体変異が大きいです。
白紋の お陰で名前 見つけたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マエテンアツバ
コメントの投稿
No title
アツバ系の顔してますね。
この系統は最近になって良く撮影する様になりました。
小型のコブガ・ツトガもしかりです。
以前からちゃんと撮影していたらなぁ・・とちょっぴり後悔していますww
w
この系統は最近になって良く撮影する様になりました。
小型のコブガ・ツトガもしかりです。
以前からちゃんと撮影していたらなぁ・・とちょっぴり後悔していますww
w
だんちょう さんへ
顔を見てアツバ系と分かるなんて凄いです。
私も黒っぽい蛾やシャクガは敬遠しています。
なかなか同定できないからです。
でも。後から後悔してしまいます。
私も黒っぽい蛾やシャクガは敬遠しています。
なかなか同定できないからです。
でも。後から後悔してしまいます。