ツマベニシマコヤガ 色彩豊富
2015年8月13(木)
ツマベニシマコヤガ 色彩豊富 撮影日:2012/09/04,08/19,2013/08/04 場所:勿来の関
ヤガ科コヤガ亜科のツマベニシマコヤガ紹介です。
開張12~14mmの小さい蛾ですが,美しい蛾です。

縁毛が紅色なのでツマベニシマコヤガと名付けられたと思われます。
美しく見えるのは次のように色彩豊かだからです。
①翅の地色は褐色ですが,縁毛が紅色です。
②外縁に白や黒の紋が並んでいます。
③頭部と前翅前縁が黄色です。
④触角が白いです。
⑤翅頂近くに白紋があります。

小さい蛾ですが色彩豊かで奇麗なツマベニシマコヤガ。
ツマベニシマコヤガと似ているカバイロシマコヤガとは,次の点で違うので区別できます。
①内横線と外横線が前縁と交わる部分に三角状の白紋があります。・・・カバイロシマコヤガ
②内横線と外横線が前縁と交わる部分に三角状の白紋がありません。・・・ツマベニシマコヤガ

個体差と思われますが,前縁が黄色くないツマベニシマコヤガです。
科名 ヤガ科コヤガ亜科
和名 ツマベニシマコヤガ
大きさ 開張12~14mm
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
分布 北海道,本州,四国,対馬,沖縄
出現月 7月
特徴 縁毛が紅色,前翅前縁が黄色,触角が白の美しい蛾です。
前後ろ 色取り取りで 奇麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマベニシマコヤガ 色彩豊富 撮影日:2012/09/04,08/19,2013/08/04 場所:勿来の関
ヤガ科コヤガ亜科のツマベニシマコヤガ紹介です。
開張12~14mmの小さい蛾ですが,美しい蛾です。

縁毛が紅色なのでツマベニシマコヤガと名付けられたと思われます。
美しく見えるのは次のように色彩豊かだからです。
①翅の地色は褐色ですが,縁毛が紅色です。
②外縁に白や黒の紋が並んでいます。
③頭部と前翅前縁が黄色です。
④触角が白いです。
⑤翅頂近くに白紋があります。

小さい蛾ですが色彩豊かで奇麗なツマベニシマコヤガ。
ツマベニシマコヤガと似ているカバイロシマコヤガとは,次の点で違うので区別できます。
①内横線と外横線が前縁と交わる部分に三角状の白紋があります。・・・カバイロシマコヤガ
②内横線と外横線が前縁と交わる部分に三角状の白紋がありません。・・・ツマベニシマコヤガ

個体差と思われますが,前縁が黄色くないツマベニシマコヤガです。
科名 ヤガ科コヤガ亜科
和名 ツマベニシマコヤガ
大きさ 開張12~14mm
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
分布 北海道,本州,四国,対馬,沖縄
出現月 7月
特徴 縁毛が紅色,前翅前縁が黄色,触角が白の美しい蛾です。
前後ろ 色取り取りで 奇麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ツマベニシマコヤガ
コメントの投稿
これは美しいですねヾ(^▽^)ノ
まるでジュディオングのような雰囲気の蛾ですね
羽の回りのピンク色の色彩が綺麗ですね(o^-')b
まるでジュディオングのような雰囲気の蛾ですね

羽の回りのピンク色の色彩が綺麗ですね(o^-')b
だんちょう さんへ
ツマベニシマコヤガは毛並みが美しい蛾だと感じています。
色数は少ないのに何故か美しさを感じる不思議な蛾です。
色数は少ないのに何故か美しさを感じる不思議な蛾です。