アカエグリバ 枯葉擬態の特攻隊
2015年7月31(金)
アカエグリバ 枯葉擬態の特攻隊 撮影日:2015/07/31 場所:勿来の関
ヤガ科エグリバ亜科のアカエグリバの紹介です。
壁を見ますと顔だけが橙色の茶色の蛾が止まっています。四年前に一回見ただけのアカエグリバです。

橙色の顔にある大きい円らな瞳が可愛いアカエグリバ。
翅頂近くから出る筋は葉脈を,後縁の凸凹しているのは千切れた様子を表現しているようで上手く枯葉に擬態していると感じられます。
細い葉脈まで出ていて枯葉の感じが出ています。

太い葉脈や細い葉脈があり,千切れた部分もあって枯葉に擬態していると思われるアカエグリバ。
橙色の顔に大きい円らな瞳があって可愛らしさを演出しています。でも,反対側から写した写真からは尖った口先にある黒筋が髭のようで成人男子に見えてしまいます。頭部と胸部の境にある薄橙色の帯が鉢巻きのように見え特攻隊のようです。
何故か今日のアカエグリバは最後の写真のように壁に対して垂直に止まらず斜めになっていました。弱っているのかなと思いながら触ったら,その途端逃げて行ってしまいました。

頭部と胸部の境には薄橙色の帯があって,まるで鉢巻きをした特攻隊のように見えるアカエグリバ。
科名 ヤガ科エグリバ亜科
和名 アカエグリバ
大きさ 開張47~50mm
食餌動植物 幼虫はアオツヅラフジの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島,南大東島,西表島
出現月 4~11月
特徴 胸部背は鶏冠(とさか)のように隆起しています。前翅基部は淡褐色です。外横線後縁の近い所に白点2対が焦茶紋を挟んでいます。
葉脈も ちぎれ具合も 真似ている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカエグリバ 枯葉擬態の特攻隊 撮影日:2015/07/31 場所:勿来の関
ヤガ科エグリバ亜科のアカエグリバの紹介です。
壁を見ますと顔だけが橙色の茶色の蛾が止まっています。四年前に一回見ただけのアカエグリバです。

橙色の顔にある大きい円らな瞳が可愛いアカエグリバ。
翅頂近くから出る筋は葉脈を,後縁の凸凹しているのは千切れた様子を表現しているようで上手く枯葉に擬態していると感じられます。
細い葉脈まで出ていて枯葉の感じが出ています。

太い葉脈や細い葉脈があり,千切れた部分もあって枯葉に擬態していると思われるアカエグリバ。
橙色の顔に大きい円らな瞳があって可愛らしさを演出しています。でも,反対側から写した写真からは尖った口先にある黒筋が髭のようで成人男子に見えてしまいます。頭部と胸部の境にある薄橙色の帯が鉢巻きのように見え特攻隊のようです。
何故か今日のアカエグリバは最後の写真のように壁に対して垂直に止まらず斜めになっていました。弱っているのかなと思いながら触ったら,その途端逃げて行ってしまいました。

頭部と胸部の境には薄橙色の帯があって,まるで鉢巻きをした特攻隊のように見えるアカエグリバ。
科名 ヤガ科エグリバ亜科
和名 アカエグリバ
大きさ 開張47~50mm
食餌動植物 幼虫はアオツヅラフジの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島,南大東島,西表島
出現月 4~11月
特徴 胸部背は鶏冠(とさか)のように隆起しています。前翅基部は淡褐色です。外横線後縁の近い所に白点2対が焦茶紋を挟んでいます。
葉脈も ちぎれ具合も 真似ている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカエグリバ
コメントの投稿
見たことない蛾です。
エグリバの仲間はなかなか格好よいですね、それにしても名前の通り赤いですね('◇')ゞ
エグリバの仲間はなかなか格好よいですね、それにしても名前の通り赤いですね('◇')ゞ
だんちょう さんへ
おはようございます。
翅の色は茶色ですが頭部の橙色が素敵に見え心引かれますます。
翅の色は茶色ですが頭部の橙色が素敵に見え心引かれますます。