fc2ブログ

ナカアオフトメイガ 突起物を持つ雄

2015年7月29(水)
ナカアオフトメイガ 突起物を持つ雄 撮影日:2015/07/25,07/22,07/28 場所:勿来の関

 メイガ科フトメイガ亜科のナカアオフトメイガの紹介です。
 勿来の関売店脇にある自動販売機を見ますと内横線と外横線の間が白い蛾が止まっています。この様なタイプの蛾は初めてです。撮った画像を見ますと頭部に突起物があります。この突起物がよく写るように何枚か撮りました。
ナカアオフトメイガ
内横線と外横線の間が少し緑色を帯びているナカアオフトメイガ。そのためナカアオフトメイガと名付けられたのでしょう。
腹部背には黒三角の紋が見られます。

 三日後には,全体の色が黒ずんだ紫色の格好が似た蛾がいました。その間が少し緑色を帯びています。翅の中央が緑色を帯びているのでナカアオフトメイガと名付けられたのでしょう。腹部背には黒三角の紋があります。

ナカアオフトメイガ
上の写真の蛾と格好が似ているがその間は白いナカアオフトメイガ。翅の色は個体差が大きい蛾です。
頭部に突起物(桃矢印)があるので雄です。

 全体の色が黒ずんだ紫色の蛾を観察してから更に三日後には,似たような格好の蛾が2匹自動販売機に止まっていました。頭部の突起物の有無を確かめるために斜め横からも写しました。1匹は突起物があり,もう1匹にはありませんでした。

ナカアオフトメイガ
同じ日,下の写真の蛾の近くに止まっていたナカアオフトメイガ。頭部の突起物(桃矢印)から雄と分かります。
 これらの観察から次のことが分かったので紹介します。
 翅色には2つのタイプがあります。
 ①内横線と外横線の間が白くなっているものがいます。
 ②内横線と外横線の間も全体と似たような色で僅かに緑色を帯びています。
 ③頭部に突起物があるのは雄で,無いものは雌です。

ナカアオフトメイガ
こちらの蛾の頭部には突起物が無いので雌のナカアオフトメイガ。

 科名 メイガ科フトメイガ亜科
 和名 ナカアオフトメイガ
 大きさ 開張30~35mm
 食餌動植物 幼虫はバラ,ボケ,オランダイチゴ,クマノミズキ,クリの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
 出現月 6~8月 
 特徴 内横線と外横線の間が白いものと緑色を帯びた黒ずんだ紫色のものがいます。腹部背に黒い三角が出ることが多いです。雄の頭部には後方へ長く伸びる突起物があります。

翅の色が 個体差大で 苦労する


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ナカアオフトメイガ

コメントの投稿

Secre

これまた小型な可愛らしい蛾ですよね。

ホストを考えると普通に住宅街も見られそうな感じがしますね

だんちょう さんへ

おはようございます。
ナカアオフトメイガの個体変異が大きく
全く別物と思われるような蛾が同じ種だなんて驚いてしまいます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真