fc2ブログ

コネアオフトメイガ 長い突起物

2015年7月28(火)
コネアオフトメイガ 長い突起物 撮影日:2015/07/28 場所:勿来の関

 メイガ科フトメイガ亜科のコネアオフトメイガの紹介です。
 内壁に初見の蛾が止まっています。フトメイガ亜科らしい蛾です。
コネアオフトメイガ
頭部後方へ伸びた突起物が目立つコネアオフトメイガ。フトメイガ亜科の雄の蛾にはこの様な突起物が見られます。
横から写すとその様子が分かります。

 何枚か撮っているうちに外へ逃げられてしまいました。焦茶色の外壁を探すと運が良いことに止まっていてくれました。明るい光の下での画像はくっきりとしていました。
 最初の画像で確認すると前翅基部の色が緑色を帯びています。前翅10mm程度の小さい蛾です。これらの特徴からコネアオ(小根緑)フトメイガと呼ばれるのでしょう。

コネアオフトメイガ
この蛾の内横線と外横線は薄褐色の筋と思われるコネアオフトメイガ
 フトメイガ亜科の雄の頭部には,後方へ伸びた突起物があるので念のため横からも写しました。予想した通り突起物(黄矢印)がありました。
 内壁に止まっていたときの触角は最後の写真のように翅の上に乗っていました。ところが,逃げて外壁に止まったときの触角は,その突起物の下に隠れています。でも,最初の写真で,腹部背の黒斑部分に触角の端が見えています。
 メイガ科やツトガ科以外の蛾の触角は前翅前縁の下に収納されます。

コネアオフトメイガ
この日には違う場所でも見られたコネアオフトメイガ。勿来の関の自動販売機に止まっていました。

 科名 メイガ科フトメイガ亜科
 和名 コネアオフトメイガ
 大きさ 開張18~21mm
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。 
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
 出現月 6~8月 
 特徴 内横線と外横線は薄褐色の部分と思われます。雄の触角基部には,後方に長くのびた突起があります。

何のため 頭の上の 突起物


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : コネアオフトメイガ

コメントの投稿

Secre

羽がゴーグルをしたような変わった模様はなかなかに面白いものですね。

お尻をチョッコリあげている様子が可愛らしい

だんちょう さんへ

おはようございます。
以前にも写しておりましたが,今年になって綺麗に写すことが出来投稿できました。
私も面白い紋様だと感じました。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真