チャバネツトガ 胸部に毛無し
2015年7月25(土)
チャバネツトガ 胸部に毛無し 撮影日:2013/08/08,2015/07/25 場所:勿来の関
ツトガ科ツトガ亜科のチャバネツトガの紹介です。
壁には見慣れたような茶褐色の蛾が止まっています。恐らくシャチホコガ科だろうと思いながらシャッターを切りました。腹端が外縁から出ていたからです。

腹端が覗いていたのでシャチホコガ科の仲間だと思ってしまったチャバネツトガ。
ところが,画像を見て驚きました。何と触角が体の上に乗っているではありませんか。
今まで,触角が体の上に乗っているシャチホコガ科の仲間は見たことがありません。この時点で,この蛾はツトガ科かメイガ科と断定しました。

でも胸部には毛が無いのでウスキシャチホコではないとすぐ分かったチャバネツトガ。
黄褐色や茶褐色の蛾はツトガ科に多いので,ツトガ科を探しますとチャバネツトガだと分かりました。ウスキシャチホコに似ていますが違いは次の通りです。
①胸部に毛が生えています。 ・・・ウスキシャチホコ
②胸部に毛がありません。 ・・・チャバネツトガ

前翅中央付近に黒点があるのも大切な同定ポイントであるチャバネツトガ。
科名 ツトガ科ツトガ亜科
和名 チャバネツトガ
大きさ 開張 雌35mm,前翅長15mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 本州,四国,九州
出現月 5~7月
特徴 腹端が外縁から出ていてシャチホコガ科と紛らわしい。
似ていても 胸に毛が無い チャバネかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
チャバネツトガ 胸部に毛無し 撮影日:2013/08/08,2015/07/25 場所:勿来の関
ツトガ科ツトガ亜科のチャバネツトガの紹介です。
壁には見慣れたような茶褐色の蛾が止まっています。恐らくシャチホコガ科だろうと思いながらシャッターを切りました。腹端が外縁から出ていたからです。

腹端が覗いていたのでシャチホコガ科の仲間だと思ってしまったチャバネツトガ。
ところが,画像を見て驚きました。何と触角が体の上に乗っているではありませんか。
今まで,触角が体の上に乗っているシャチホコガ科の仲間は見たことがありません。この時点で,この蛾はツトガ科かメイガ科と断定しました。

でも胸部には毛が無いのでウスキシャチホコではないとすぐ分かったチャバネツトガ。
黄褐色や茶褐色の蛾はツトガ科に多いので,ツトガ科を探しますとチャバネツトガだと分かりました。ウスキシャチホコに似ていますが違いは次の通りです。
①胸部に毛が生えています。 ・・・ウスキシャチホコ
②胸部に毛がありません。 ・・・チャバネツトガ

前翅中央付近に黒点があるのも大切な同定ポイントであるチャバネツトガ。
科名 ツトガ科ツトガ亜科
和名 チャバネツトガ
大きさ 開張 雌35mm,前翅長15mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 本州,四国,九州
出現月 5~7月
特徴 腹端が外縁から出ていてシャチホコガ科と紛らわしい。
似ていても 胸に毛が無い チャバネかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : チャバネツトガ
コメントの投稿
こんばんは
みたことがない蛾ですが、割りと地味ですね(o^_^o)
だんちょう さんへ
おはようございます。
チャバネツトガの姿はツトガ科でありながら
シャチホコガ科に似ていて,さながらシャチホコモドキのようです。
驚きです。
チャバネツトガの姿はツトガ科でありながら
シャチホコガ科に似ていて,さながらシャチホコモドキのようです。
驚きです。