fc2ブログ

アカスジシロコケガ 微妙な違い

2015年7月24(金)
アカスジシロコケガ 微妙な違い 撮影日:2015/07/23 場所:勿来の関

 ヒトリガ科コケガ亜科のアカスジシロコケガの紹介です。
 前に一度,雌を見たことがありました。カメラを近付けたら逃げられてしまいました。黒点の数が1対だったので雌だったのです。
アカスジシロコケガ
雌は雄より出現時期が遅いアカスジシロコケガ雌。
 それ以来,黒点の数が1対のものを探し続けましたが,見るものはいつも雄ばかりでした。ところが,昨日(2015年7月23日),雌が2匹も飛来しているではありませんか。おまけに雄も1匹だけいました。
 今までの蛾の観察では,雌が明かりに飛来することは滅多にないことです。雄は早くから出現していました。これは,生命力の強い雄の遺伝子を残そうとしている仕組みのように私には思われます。

アカスジシロコケガ
赤筋が枝分かれせず,黒点の数が合計2つのアカスジシロコケガ雌。
 赤筋と黒点の簡単な紋様ですが,雄と雌ではその様子が次のように少し違っています。
  赤筋の違い(黒点を挟んで並んでいる2本の線を指しています。)
   雌・・・枝分かれしません。
   雄・・・黒点のある位置で枝分かれしています。
  黒点の違い
   雌・・・円いものが一個ずつあります。
   雄・・・円と三角のものが一個ずつあります。(後縁に近い方が三角です。)

アカスジシロコケガ
赤筋が枝分かれしていて,黒点の数が合計4つのアカスジシロコケガ雄。

 科名 ヒトリガ科コケガ亜科
 和名 アカスジシロコケガ
 大きさ 開張30~38mm,前翅長15mm
 食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,沖縄
 出現月 6~7,8~9月 
 特徴 黒点が雄は2対,雌は1対です。

上下とも 雌の赤筋 枝分かれ
飛来する 雄だけでなく 雌もまた



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アカスジシロコケガ

コメントの投稿

Secre

こんばんは

最近こちらでもよく見かけますね

オスとメスの違いは知りませんでしたのでいい勉強になりました(o^_^o)

だんちょう さんへ

おはようございます。
アカスジシロコケガは雄だけでなく
雌も灯火に飛来するので比較することが出来ます。
最初の頃,雌に逃げられてしまいましたが,やっと撮影することができ嬉しく思っています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真