フタスジヨトウ 目立つ内横線と外横線
2015年7月23(木)
フタスジヨトウ 目立つ内横線と外横線 撮影日:2015/07/23 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のフタスジヨトウの紹介です。
明かりには2本の黒い筋がある蛾が止まっています。角度を変えて撮っていると下の方に逃げられました。

腹部背には毛束が見られるフタスジヨトウ。
床を探すと先ほどの蛾が見つかりました。画像を見ますと,環状紋と腎状紋の外に楔(くさび)の形に似た楔状紋(けつじょうもん)があります。この楔状紋と2本の内横線・外横線を手掛かりにヤガ科のモンヤガ亜科を探しました。タマナヤガに楔状紋(けつじょうもん)があったのを覚えていたからです。

2本の内横線と外横線が目立つフタスジヨトウ。
予想は外れ見つかりません。次に,環状紋・腎状紋があるのはヨトウガ亜科なので,そちらを探しました。すると,最初の方に2本の黒い筋が目立つ画像が見つかり探し当てることが出来ました。
横方向から写した写真を見ると,フタスジヨトウの腹部背には毛束が見られることが分かりました。

楔状紋(けつじょうもん)が内横線にぶら下がっているように見えるフタスジヨトウ。更に,外横線に腎状紋が触れています。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 フタスジヨトウ
大きさ 開張24~38mm,前翅長14mm
食餌動植物 幼虫はヒノキの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州
出現月 5~6,7~8月
特徴 内横線・外横線は黒くて明瞭です。楔状紋(けつじょうもん)・環状紋・腎状紋があります。腹部背に毛束が見られます。
目立ちます 楔状紋(けつじょうもん)と 黒い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタスジヨトウ 目立つ内横線と外横線 撮影日:2015/07/23 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のフタスジヨトウの紹介です。
明かりには2本の黒い筋がある蛾が止まっています。角度を変えて撮っていると下の方に逃げられました。

腹部背には毛束が見られるフタスジヨトウ。
床を探すと先ほどの蛾が見つかりました。画像を見ますと,環状紋と腎状紋の外に楔(くさび)の形に似た楔状紋(けつじょうもん)があります。この楔状紋と2本の内横線・外横線を手掛かりにヤガ科のモンヤガ亜科を探しました。タマナヤガに楔状紋(けつじょうもん)があったのを覚えていたからです。

2本の内横線と外横線が目立つフタスジヨトウ。
予想は外れ見つかりません。次に,環状紋・腎状紋があるのはヨトウガ亜科なので,そちらを探しました。すると,最初の方に2本の黒い筋が目立つ画像が見つかり探し当てることが出来ました。
横方向から写した写真を見ると,フタスジヨトウの腹部背には毛束が見られることが分かりました。

楔状紋(けつじょうもん)が内横線にぶら下がっているように見えるフタスジヨトウ。更に,外横線に腎状紋が触れています。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 フタスジヨトウ
大きさ 開張24~38mm,前翅長14mm
食餌動植物 幼虫はヒノキの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州
出現月 5~6,7~8月
特徴 内横線・外横線は黒くて明瞭です。楔状紋(けつじょうもん)・環状紋・腎状紋があります。腹部背に毛束が見られます。
目立ちます 楔状紋(けつじょうもん)と 黒い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : フタスジヨトウ
コメントの投稿
こんにちは(o^-')b
フタスジヨトウはなかなか格好よい蛾ですね
ホストはヒノキ、札幌近郊では見られそうもありませんが、道南ならもしかして見られるかもしれません、いつか見てみたいものです。
フタスジヨトウはなかなか格好よい蛾ですね

ホストはヒノキ、札幌近郊では見られそうもありませんが、道南ならもしかして見られるかもしれません、いつか見てみたいものです。
だんちょう さんへ
おはようございます。
フタスジヨトウは,簡単な紋様と
楔状紋(けつじょうもん)のお陰で同定が楽でした。
腹部背にある毛束がどんな役割をしているのか気になっています。
フタスジヨトウは,簡単な紋様と
楔状紋(けつじょうもん)のお陰で同定が楽でした。
腹部背にある毛束がどんな役割をしているのか気になっています。