白色ツバメエダシャクの比較 ウスキ シロ コガタ
![]() | ![]() |
ウスキツバメエダシャク 後翅後縁が薄黄色になっている。目と目の間(顔)が茶色。
![]() | ![]() |
触角が櫛歯状なのでシロツバメエダシャクの♂。目と目の間に太い黄線があり顔が白い。
![]() | ![]() |
コガタツバメエダシャク 尾状突起が短い。 目と目の間に細い黄線があり顔が白い。
北茨城周辺には上の写真のように,3つのよく似た種類の蛾が生息しています。
コガタツバメエダシャクだけは,尾状突起が短いので見ただけで区別ができます。
ところが,ウスキツバメエダシャクとシロツバメエダシャクは,翅を見ただけでは見分けがつきません。ただ,後者の雄(♂)は,触角が櫛歯状になっているので区別ができます。私は偶然にも触角を開いているときに写真を撮ったので見分けられました。
要するに,これらの仲間は翅全体と顔の写真を撮らないと正しく区別がつきません。
《名のいわれ》
ウスキとは後翅の後縁が薄く黄色になっている蛾が多いからです。
ツバメエダシャクとは尾状突起がツバメの尾に似ているエダシャクだから。
- 関連記事
スポンサーサイト