fc2ブログ

白色ツバメエダシャクの比較 ウスキ シロ コガタ

stt0019.jpgstt0009.jpg
撮影日:2011/10/7 場所:福島県いわき市勿来の関
ウスキツバメエダシャク 後翅後縁が薄黄色になっている。目と目の間(顔)が茶色。

stt0020.jpgstt0021.jpg
撮影日:2010/9/29 場所:茨城県北茨城市水沼ダム
触角が櫛歯状なのでシロツバメエダシャクの♂。目と目の間に太い黄線があり顔が白い。 


stt0014.jpgstt0016.jpg
撮影日:2011/6/10 場所:福島県いわき市勿来の関
コガタツバメエダシャク 尾状突起が短い。 目と目の間に細い黄線があり顔が白い。

 北茨城周辺には上の写真のように,3つのよく似た種類の蛾が生息しています。
 コガタツバメエダシャクだけは,尾状突起が短いので見ただけで区別ができます。
ところが,ウスキツバメエダシャクシロツバメエダシャクは,翅を見ただけでは見分けがつきません。ただ,後者の雄(♂)は,触角が櫛歯状になっているので区別ができます。私は偶然にも触角を開いているときに写真を撮ったので見分けられました。

 要するに,これらの仲間は翅全体と顔の写真を撮らないと正しく区別がつきません。

《名のいわれ》
 ウスキとは後翅の後縁が薄く黄色になっている蛾が多いからです。

 ツバメエダシャクとは尾状突起がツバメの尾に似ているエダシャクだから。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ウスキツバメエダシャクシロツバメエダシャクコガタツバメエダシャク

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真