fc2ブログ

ナカジロフトメイガ 前縁に黒紋あり

2015年7月21(火)
ナカジロフトメイガ 前縁に黒紋あり 撮影日:2015/07/21 場所:勿来の関

 メイガ科フトメイガ亜科のナカジロフトメイガの紹介です。
 建物の壁に未だ見たことの無いフトメイガ亜科の蛾が止まっています。ネグロフトメイガ(記事はこちらです。)に似ていますが基部に白紋があったり,前翅前縁に2つの黒紋があったりするので未見の蛾だと分かりました。
ナカジロフトメイガ
基部に白紋があるナカジロフトメイガ。前縁には大小の黒紋が並んでいます。
 ナカジロフトメイガは止まるときに①や②の姿勢をとるので見ただけでメイガ科・ツトガ科と分かってしまいす。
 ①触角を体の上に乗せています。
 ②更に,上体を起こし,腹端を曲げています。

ナカジロフトメイガ
キバガ科のように尖った触角が見えるナカジロフトメイガ。
でも,頭部にくっついている感じが離れている感じのキバガ科と違います。

 ナカジロフトメイガとネグロフトメイガの違いは次の通りです。
 基部(翅の付け根)付近の様子
 ①ナカジロフトメイガ・・・前縁に白紋があります。
 ②ネグロフトメイガ ・・・黒いです。

 内横線と外横線の間の白い部分の様子
 ①ナカジロフトメイガ・・・前縁に黒紋が2つあります。
 ②ネグロフトメイガ ・・・短い黒条線があります。

ナカジロフトメイガ
ネグロフトメイガの内横線は後縁近くでこれ程湾曲しないナカジロフトメイガ。

 科名 メイガ科フトメイガ亜科
 和名 ナカジロフトメイガ
 大きさ 開張28mm,前翅長12mm
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
 出現月 5~8月 
 特徴 外横線ははっきりしない個体がありますが,細い線になります。触角は白いです。

似ているが 付け根に白い 紋がある


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ナカジロフトメイガ

コメントの投稿

Secre

こんにちはo(^o^)o

いいメイガですね
色彩のバランスが非常ぼく好みの蛾です(・∀・)

だんちょう さんへ

おはようございます。
ナカジロフトメイガはフトメイガ亜科でも同定しやすい蛾でした。
紋様がはっきりしていたからです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真