fc2ブログ

ヘリスジシャチホコ 割れた枝に擬態

2015年7月18(土)
ヘリスジシャチホコ 割れた枝に擬態 撮影日:2015/07/18 場所:勿来の関

 シャチホコガ科のヘリスジシャチホコの紹介です。
 一見,カバイロモクメシャチホコに似ている蛾です。しかし,頭部から胸部までが灰色の毛でおおわれています。前翅にはそのような毛が無く,頭部だけ刈り残されたヒツジのように見えてしまいます。
ヘリスジシャチホコ
窓枠にいたヘリスジシャチホコを写しやすいように移動しました。
大人しそうに見え触っても飛び立たないような感じが的中しました。

 今年になって初めて見る初見の蛾です。
 外縁から腹端が覗いていれば,最初からシャチホコガ科を探したのですが,ヤガ科から調べ始めたので時間がかかりました。
 食餌植物については「みんなで作る日本蛾類図鑑」に掲載されていませんでしたが,やっと「山陰産蛾類図鑑」に載っているのが分かりました。

ヘリスジシャチホコ
最初はこの様に窓枠に止まっていたヘリスジシャチホコ
頭部から胸部までしか灰色の毛が無いので何か裸の蛾を見ているように感じてしまいます。

 ヘリスジシャチホコをじっと見ていると小枝が縦に割れて中が見えているように感じます。詰まり,縦に割れた小枝に擬態しているように思われます。
 しかし,枝に擬態していると思われる蛾でもヘリスジシャチホコとキバラモクメエダシャクでは,次のように様子が違っています。
 2種類の蛾の擬態の違い
 ヘリスジシャチホコ  ・・・縦割れの枝に擬態(少しまるい枝の部分を残しています。)
 キバラモクメエダシャク・・・まるい小枝に擬態

ヘリスジシャチホコ
頭部から胸部まで灰色の毛があるのでまるい小枝が途中から縦に割れたように見えるヘリスジシャチホコ。

 科名 シャチホコガ科
 和名 ヘリスジシャチホコ
 大きさ 前翅長45~50mm 前翅長21mm
 食餌動植物 幼虫はアセビの葉を食べます。
 分布 本州,四国,九州,対馬
 出現月 5~9月 
 特徴 頭部から胸部まで灰色の毛でおおわれています。

枝割れて 中が見えてる 筋模様


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヘリスジシャチホコ

コメントの投稿

Secre

珍妙な蛾

生木と毛ムクジャラのアンバランスが
珍妙な蛾ですね!
とっても素敵です。

ヒメオオさんへ

頭部に毛皮の帽子を被った裸の蛾のようで
何とも奇妙な感じの蛾です。
不釣り合いな格好が目をひく蛾です。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真