キオビミズメイガ 鮮やかな蛾
2015年7月7(火)
キオビミズメイガ 鮮やかな蛾 撮影日:2015/07/06,2014/08/31 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のクロスジアオナミシャクの紹介です。
建物の中に入りますと,黄色い筋模様の蛾が壁に止まっています。一目でミズメイガ亜科に属する蛾だと分かりました。

白地に黄色の筋模様を見ただけでミズメイガ亜科の蛾であると思ったキオビミズメイガ。
ミズメイガ亜科の蛾は,ほとんどどの蛾も目立つ存在です。それは,目が覚めるような鮮やかな黄色い筋模様をしているからです。その上キオビミズメイガは黒い斑模様まであるので,ひときわ目立ちます。
前翅外縁近くにある紋様が「山」の漢字に見えます。

下唇鬚(かしんひげ)がキバガのように見えるキオビミズメイガ。
ミズメイガ亜科の幼虫の生活は変わっています。それは,水中の蘚類を食べて大きくなるからです。
今までは陸上の植物を食べるものばかりと思っていましたが,水中の植物を食べるものもいるとは驚きです。

蛾に光が当たり背景が黒いと鮮やかに見えるキオビミズメイガ。
科名 ツトガ科ミズメイガ亜科
和名 キオビミズメイガ
大きさ 開張 26mm
食餌動植物 幼虫は流水中の蘚類を食べます。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月 6~8月
特徴 ミズメイガ亜科の多くの種は、幼虫が淡水中で生活します。
幼虫は 水の中にて 生活す

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キオビミズメイガ 鮮やかな蛾 撮影日:2015/07/06,2014/08/31 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のクロスジアオナミシャクの紹介です。
建物の中に入りますと,黄色い筋模様の蛾が壁に止まっています。一目でミズメイガ亜科に属する蛾だと分かりました。

白地に黄色の筋模様を見ただけでミズメイガ亜科の蛾であると思ったキオビミズメイガ。
ミズメイガ亜科の蛾は,ほとんどどの蛾も目立つ存在です。それは,目が覚めるような鮮やかな黄色い筋模様をしているからです。その上キオビミズメイガは黒い斑模様まであるので,ひときわ目立ちます。
前翅外縁近くにある紋様が「山」の漢字に見えます。

下唇鬚(かしんひげ)がキバガのように見えるキオビミズメイガ。
ミズメイガ亜科の幼虫の生活は変わっています。それは,水中の蘚類を食べて大きくなるからです。
今までは陸上の植物を食べるものばかりと思っていましたが,水中の植物を食べるものもいるとは驚きです。

蛾に光が当たり背景が黒いと鮮やかに見えるキオビミズメイガ。
科名 ツトガ科ミズメイガ亜科
和名 キオビミズメイガ
大きさ 開張 26mm
食餌動植物 幼虫は流水中の蘚類を食べます。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月 6~8月
特徴 ミズメイガ亜科の多くの種は、幼虫が淡水中で生活します。
幼虫は 水の中にて 生活す

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キオビミズメイガ
コメントの投稿
こんにちは(^-^*)/
おっと、これは素晴らしいメイガですね
こんな綺麗なメイガはいつかみてみたいです。
おっと、これは素晴らしいメイガですね


こんな綺麗なメイガはいつかみてみたいです。
だんちょう さんへ
こんにちは。
ミズメイガ亜科の多くは黄筋が鮮やかなので綺麗です。
ミズメイガ亜科の多くは黄筋が鮮やかなので綺麗です。