6月に見られる花
2015年7月6日(月)
6月に見られる花 撮影場所:勿来の関,北茨城
6月に見られる花の紹介です。
勿来の関周辺では6月に次のような花が見られます。

①最初の花はオオバギボウシです。
若い蕾の集まりが橋の欄干につける擬宝珠(ぎぼうし)に似ていることから名付けられました。
花もさることながら幾つも並ぶ葉脈も美しい植物です。

②次の花はスイカズラです。
甘い香りを放つ蔓性の植物です。花の蜜は甘いです。別名キンギンカといいますが,花の色が白から黄色に変わるからです。白を銀に,黄色を金に見立てています。呼びやすいように順番を変えています。

③ドクダミです。
臭いのきつい植物です。でも,十人に一人は,この臭いを好むようです。最初,臭(くさ)いと感じていた私はドクダミの臭いに慣れてきたら,いやな臭いと感じなくなりました。
ドクダミが群生しているのは,種子で増えるだけではなく,ちぎれた地下茎からでも繁殖するからです。

④ウメガサソウです。
高さ20㎝に満たない小さい植物です。梅の花に似ていて下向きに花が咲きます。下向きに咲く様子を傘に見立ててウメガサソウと名付けられました。
下から花を覗くと紅を帯びた10個の雄しべが,雌しべを囲んでいるのを見られて綺麗です。その様子は以前の記事に載っています。

⑤ノアザミです。
初夏の頃,咲くのはノアザミです。8月の頃から,見られるのがノハラアザミです。黄矢印の部分を総苞といいます。ここに触ると粘るのがノアザミです。粘らないのがノハラアザミです。
見ただけで分かるようになったらベテランです。総苞の部分に付いているのを総苞片といいます。その先が反り返っているので横から見れば分かるのです。
ノアザミの方は粘りがあるので,その先は離れずについています。

⑥キョウカノコです。
明るい桃色の花が咲くのでとても奇麗です。葉はカエデの葉にそっくりです。花や蕾の様子が鹿の子絞りに似ているために名前がキョウカノコと呼ばれています。

⑦テイカカズラです。
最後は,樹木に絡みついて生長する蔓性の植物テイカカズラです。花びらは捻れていてスクリューのようです。テイカカズラの開花は目でも鼻でも分かります。花が芳香を放つからです。でも,どういう訳か今年はテイカカズラの芳香には出会えませんでした。
6月に見られる花 撮影場所:勿来の関,北茨城
6月に見られる花の紹介です。
勿来の関周辺では6月に次のような花が見られます。

①最初の花はオオバギボウシです。
若い蕾の集まりが橋の欄干につける擬宝珠(ぎぼうし)に似ていることから名付けられました。
花もさることながら幾つも並ぶ葉脈も美しい植物です。

②次の花はスイカズラです。
甘い香りを放つ蔓性の植物です。花の蜜は甘いです。別名キンギンカといいますが,花の色が白から黄色に変わるからです。白を銀に,黄色を金に見立てています。呼びやすいように順番を変えています。

③ドクダミです。
臭いのきつい植物です。でも,十人に一人は,この臭いを好むようです。最初,臭(くさ)いと感じていた私はドクダミの臭いに慣れてきたら,いやな臭いと感じなくなりました。
ドクダミが群生しているのは,種子で増えるだけではなく,ちぎれた地下茎からでも繁殖するからです。

④ウメガサソウです。
高さ20㎝に満たない小さい植物です。梅の花に似ていて下向きに花が咲きます。下向きに咲く様子を傘に見立ててウメガサソウと名付けられました。
下から花を覗くと紅を帯びた10個の雄しべが,雌しべを囲んでいるのを見られて綺麗です。その様子は以前の記事に載っています。

⑤ノアザミです。
初夏の頃,咲くのはノアザミです。8月の頃から,見られるのがノハラアザミです。黄矢印の部分を総苞といいます。ここに触ると粘るのがノアザミです。粘らないのがノハラアザミです。
見ただけで分かるようになったらベテランです。総苞の部分に付いているのを総苞片といいます。その先が反り返っているので横から見れば分かるのです。
ノアザミの方は粘りがあるので,その先は離れずについています。

⑥キョウカノコです。
明るい桃色の花が咲くのでとても奇麗です。葉はカエデの葉にそっくりです。花や蕾の様子が鹿の子絞りに似ているために名前がキョウカノコと呼ばれています。

⑦テイカカズラです。
最後は,樹木に絡みついて生長する蔓性の植物テイカカズラです。花びらは捻れていてスクリューのようです。テイカカズラの開花は目でも鼻でも分かります。花が芳香を放つからです。でも,どういう訳か今年はテイカカズラの芳香には出会えませんでした。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは(^-^*)/
先日は忙しい中同定していただきましてありがとうございました

大変勉強になりました
ドクダミも花を咲かせるようで、今年初めてしりました。
先日は忙しい中同定していただきましてありがとうございました



大変勉強になりました


ドクダミも花を咲かせるようで、今年初めてしりました。
だんちょう さんへ
> こんにちは(^-^*)/
>
> 先日は忙しい中同定していただきましてありがとうございました

>
> 大変勉強になりました
>
> ドクダミも花を咲かせるようで、今年初めてしりました。
こんにちは。
蛾の同定は,偶々私が写してきた蛾の名前調べに
出てきたものだったので分かりました。
シダ植物以下のものは花が咲きませんが
シダ植物より上のものは花が咲きます。
>
> 先日は忙しい中同定していただきましてありがとうございました



>
> 大変勉強になりました


>
> ドクダミも花を咲かせるようで、今年初めてしりました。
こんにちは。
蛾の同定は,偶々私が写してきた蛾の名前調べに
出てきたものだったので分かりました。
シダ植物以下のものは花が咲きませんが
シダ植物より上のものは花が咲きます。