リンゴコブガ 鱗粉が物語る蛾
2015年7月2(木)
リンゴコブガ 鱗粉が物語る蛾 撮影日:2015/06/28,06/13 場所:勿来の関
コブガ科コブガ亜科のリンゴコブガの紹介です。
新鮮な個体に近いと思われるリンゴコブガを写して驚きました。それは,所々が銀色に光っていたからです。
こうなるのは散在している銀色鱗粉が光るためだそうです。

銀鱗粉が付いている個体ほど新鮮な個体であるリンゴコブガ。
擦れた個体ばかり見てきたので,リンゴコブガが,これほど奇麗な蛾だとは予想外です。翅の表面にちょこんと付いているような感じの銀色鱗粉だから,剥がれやすかったのでしょう。つまり,この鱗粉が付いている個体は,ほとんど擦れていないことになります。
だから,これらの写真は紋様が綺麗なのでしょう。

新鮮な個体ほど綺麗な紋様が見られるリンゴコブガ。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説の抜粋
「コブガの前翅には鱗粉の塊によるこぶ状の隆起がある。成虫はすべて夜行性で、よく灯火に飛来する。分類上はヒトリガ科やヤガ科に近縁とされている。」

前翅には胸部付近にいくつか瘤があるリンゴコブガ。
科名 コブガ科コブガ亜科
和名 リンゴコブガ
大きさ 開張 17~24mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ、コナラ、サクラ、リンゴの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 6~8月
特徴 銀色の鱗粉の散在によりきらきら光る場合があります。
鱗粉が 付いているほど 新しい

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
リンゴコブガ 鱗粉が物語る蛾 撮影日:2015/06/28,06/13 場所:勿来の関
コブガ科コブガ亜科のリンゴコブガの紹介です。
新鮮な個体に近いと思われるリンゴコブガを写して驚きました。それは,所々が銀色に光っていたからです。
こうなるのは散在している銀色鱗粉が光るためだそうです。

銀鱗粉が付いている個体ほど新鮮な個体であるリンゴコブガ。
擦れた個体ばかり見てきたので,リンゴコブガが,これほど奇麗な蛾だとは予想外です。翅の表面にちょこんと付いているような感じの銀色鱗粉だから,剥がれやすかったのでしょう。つまり,この鱗粉が付いている個体は,ほとんど擦れていないことになります。
だから,これらの写真は紋様が綺麗なのでしょう。

新鮮な個体ほど綺麗な紋様が見られるリンゴコブガ。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説の抜粋
「コブガの前翅には鱗粉の塊によるこぶ状の隆起がある。成虫はすべて夜行性で、よく灯火に飛来する。分類上はヒトリガ科やヤガ科に近縁とされている。」

前翅には胸部付近にいくつか瘤があるリンゴコブガ。
科名 コブガ科コブガ亜科
和名 リンゴコブガ
大きさ 開張 17~24mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ、コナラ、サクラ、リンゴの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 6~8月
特徴 銀色の鱗粉の散在によりきらきら光る場合があります。
鱗粉が 付いているほど 新しい

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- クロオビリンガ (2015/12/18)
- カマフリンガ (2015/12/17)
- ネジロキノカワガ 目立つ目玉模様 (2015/08/01)
- リンゴコブガ 鱗粉が物語る蛾 (2015/07/02)
- トビイロリンガ (2014/12/27)
- ハイイロリンガ (2014/12/24)
- ソトジロコブガ (2014/10/02)
スポンサーサイト
tag : リンゴコブガ
コメントの投稿
たまに見かけますが、なかなか色彩が複雑で格好よいですよね!
最近コブガ科にはまってます。
最近コブガ科にはまってます。
だんちょう さんへ
おはようございます。
このリンゴコブガは何かとても新鮮な蛾でした。
そのため紋様が綺麗でした。
このリンゴコブガは何かとても新鮮な蛾でした。
そのため紋様が綺麗でした。