fc2ブログ

ゼフィルス発見 勿来の関にも居た

2015年6月26(金)
ゼフィルス発見 勿来の関にも居た 撮影日:2015/06/08,06/26 場所:勿来の関

 勿来の関で6月に観察されたゼフィルスを紹介します。
 「ゼフィルス」という言葉を初めて聞く方が居るでしょうから,白竜雲さんのブログ「♪自然への回帰」から抜粋して意味を紹介します。
「ゼフィルスとは?(本州の低地では)6月から7月にかけて、年に一度のみ出現する樹上性のシジミチョウ科の1群を指す。日本国内では25種。蝶の愛好家の“垂涎の的”で、略して「ゼフ」とも呼ばれる。」
ミズイロオナガシジミ
羽化したばかりなので近付いても逃げなかったと思われるミズイロオナガシジミ
 去年までゼフィルスは,ウラギンシジミ<記事はこちら>一種類だけでしたが(ウラキンシジミと混同してゼフィルスに入れてしまいました。)
今年(2015年)になって2種類観察しました。ゼフィルスなんて珍しいチョウは勿来の関ではウラギンシジミだけだろうと思っていただけに感激です。
 最初のミズイロオナガシジミとの出会いは2015/06/08の7時50分頃でした。いつも通る道の草に止まっていました。いつも見るルリシジミかと写す気はしませんでしたが近付いても逃げないので2枚写しました。後でゼフィルスのミズイロオナガシジミと分かり驚きました。
 日中は不活発で,夕方になると、活発に活動するそうです。コナラなどの樹上の葉陰で休んでいるため、たくさんいても案外気づかないそうです。幼虫の食草は、クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワなどです。

ウラナミアカシジミ
運良く交尾中だったためか何枚か写真が撮れたウラナミアカシジミ
 今日(2015年6月26日)7時30分頃,コナラの下に生えていたオオバコの蔭で何やら動くものが居ました。橙色のチョウです。翅裏の紋様からウラナミアカシジミだと分かりました。
 運良く交尾中で近付いても逃げないので何枚も写真が撮れました。ただ運が悪いことには露出がずれていたため奇麗に撮れませんでした。
 日中は林縁や林内にいて不活発ですが夕方になると,オスは,樹木のまわりを活発に飛び回るそうです。幼虫の食樹はクヌギ,コナラ,アベマキなどです。成虫は,食樹のまわりをあまり離れないそうです。

ウラナミアカシジミ
露出の設定がずれてしまって奇麗に撮れなかったウラナミアカシジミ
約2時間後,戻って見ると,まだ,一匹だけオオバコの葉に乗っていました。写真を撮ろうと近付いてシャッターを押した瞬間,飛び立って4m上のコナラの葉の上に止まってしまいました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ミズイロオナガシジミウラナミアカシジミ

コメントの投稿

Secre

おはようございます(^O^)

ゼフ追加よかったですね

ミズイロオナガはこちらでは良く見られます、ミズナラ林に多いです。


ウラナミアカはこちらは局地的でコナラ林で見られますが、模様がとても個性的でかわいいですよね(^O^)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

だんちょう さんへ

おはようございます。
ゼフィルスとは会えないだろうと諦めていましたが,偶然に会えて喜んでいます。
ミズイロオナガシジミは,白かったので見慣れているシジミチョウだと思っていました。
ウラナミアカシジミの明るい橙色が忘れられません。
勿来の関ではコナラの木周辺を探せば見つけられると分かり,これからが楽しみです。

●● 白竜雲 さんへ

おはようございます。
ゼフィルスについて全く理解していませんでした。
シジミチョウ科の中にはウラギンシジミだけでウラキンシジミが居るなんて思いも寄りませんでした。
それで,ゼフィルス25種の中のリストにウラキンシジミの名を見てウラギンシジミと思い込んでしまいました。

心遣い有り難うございます。頑張ります。
はやく回復されてブログに投稿なされることを願っています。

ヒメオオさんへ

思いがけず撮影できたこと嬉しく思っています。

ゼフィルス25種の中のリストにウラキンシジミの名を見つけてウラギンシジミと思い込んでしまいました。
ウラキンシジミも居るなんて思いも寄りませんでした。

ご指摘有り難うございます。
近いうちに訂正いたします。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真