シラフクチバ 仮面をしているような蛾
2015年6月22(月)
シラフクチバ 仮面をしているような蛾 撮影日:2011/06/28,07/22,2012/07/02 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のシラフクチバの紹介です。
今日(2015年6月22日)壁の高いところにシラフクチバが止まっていました。写真は写しましたが奇麗に撮れなかったので前に写した写真を載せます。

2本の白帯が真ん中から後縁まで青みを帯びているシラフクチバ。
外横線より内側に白帯状の紋が2つあります。前縁から後縁まで横に伸びていますが,途中,三箇所でつながっています。
つながっている部分から後縁まで,青くなっているものから強く出ているものまで個体差があります。

白帯が特に強く出ているシラフクチバ。まるで仮面舞踏会につけるような紋様に見えます。
その外の特徴として次のようなことが挙げられます。
シラフクチバの後翅縁毛は翅頂から半分くらいまで薄褐色になっています。
この蛾の下唇鬚(かしんひげ)は,どの画像を見ても離れています。
亜外縁線より内側のところが青紫になる傾向があるようです。

下唇鬚(かしんひげ)が離れているので触角が4本あるように見えるシラフクチバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 シラフクチバ
大きさ 開張 45~56mm
食餌動植物 幼虫はノイバラ、ズミ、アラカシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6~9月
特徴 白帯が強く出ているタイプがあります。
白帯が 仮面に見える シラフかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シラフクチバ 仮面をしているような蛾 撮影日:2011/06/28,07/22,2012/07/02 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のシラフクチバの紹介です。
今日(2015年6月22日)壁の高いところにシラフクチバが止まっていました。写真は写しましたが奇麗に撮れなかったので前に写した写真を載せます。

2本の白帯が真ん中から後縁まで青みを帯びているシラフクチバ。
外横線より内側に白帯状の紋が2つあります。前縁から後縁まで横に伸びていますが,途中,三箇所でつながっています。
つながっている部分から後縁まで,青くなっているものから強く出ているものまで個体差があります。

白帯が特に強く出ているシラフクチバ。まるで仮面舞踏会につけるような紋様に見えます。
その外の特徴として次のようなことが挙げられます。
シラフクチバの後翅縁毛は翅頂から半分くらいまで薄褐色になっています。
この蛾の下唇鬚(かしんひげ)は,どの画像を見ても離れています。
亜外縁線より内側のところが青紫になる傾向があるようです。

下唇鬚(かしんひげ)が離れているので触角が4本あるように見えるシラフクチバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 シラフクチバ
大きさ 開張 45~56mm
食餌動植物 幼虫はノイバラ、ズミ、アラカシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6~9月
特徴 白帯が強く出ているタイプがあります。
白帯が 仮面に見える シラフかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シラフクチバ
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
シラフクチバこうして見ると白い模様や、青く光る模様がなかなかですね。
こちらももうすぐ出てきますが、また今年は確認できてません(^O^)
シラフクチバこうして見ると白い模様や、青く光る模様がなかなかですね。
こちらももうすぐ出てきますが、また今年は確認できてません(^O^)
だんちょう さんへ
おはようございます。
このシラフクチバの白と青の模様が何ともいえません。
北海道では少し遅れる出現なんですね。
このシラフクチバの白と青の模様が何ともいえません。
北海道では少し遅れる出現なんですね。