キモンツマキリアツバ キモンとは?
2015年6月21(日)
キモンツマキリアツバ キモンとは? 撮影日:2015/06/14 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のキモンツマキリアツバの紹介です。
今まで,勿来の関で見られたツマキリアツバ亜科<HPはこちら>の蛾は次の5種類でした。
①リンゴツマキリアツバ
②シロモンツマキリアツバ
③ツマジロツマキリアツバ
④ウンモンツマキリアツバ
⑤ムラサキツマキリアツバ
今回これにキモンツマキリアツバが加わって6種類になりました。

「への字紋」「逆さV字紋」の外に円形紋(内横線近くにある小さい紋)もあるキモンツマキリアツバ。これらの紋が黄色を帯びているからキモンツマキリアツバと名付けられたと思っています。この1枚を撮ったら逃げられてしまいました。
赤矢印の所に「への字紋」があるのは,③ツマジロツマキリアツバと同じですが,黄矢印で示した「逆さV字紋」があるのは,キモンツマキリアツバだけです。
「への字紋」の内側に小さな円形の紋が黄色を帯びたように見えます。更に「逆さV字紋」も黄色を帯びたように見えます。それでこれらを黄紋と見立ててキモンツマキリアツバと名付けたように思われます。
キモンツマキリアツバを見たのは,2010~2015年の観察の中で初めてです。キモンツマキリアツバを取り上げているサイトは数少ないです。

食餌植物のキハダがあまり見られないので観察例が少ないと思われるキモンツマキリアツバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 キモンツマキリアツバ
大きさ 開張 27mm
食餌動植物 幼虫はニガキの葉を食べるようです。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月 5~8月
特徴 「沖縄産蛾類幼虫の図説と食草」によると幼虫はニガキの葉をを食べるようです。
見ないのは ニガキの数の 少なさか

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キモンツマキリアツバ キモンとは? 撮影日:2015/06/14 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のキモンツマキリアツバの紹介です。
今まで,勿来の関で見られたツマキリアツバ亜科<HPはこちら>の蛾は次の5種類でした。
①リンゴツマキリアツバ
②シロモンツマキリアツバ
③ツマジロツマキリアツバ
④ウンモンツマキリアツバ
⑤ムラサキツマキリアツバ
今回これにキモンツマキリアツバが加わって6種類になりました。

「への字紋」「逆さV字紋」の外に円形紋(内横線近くにある小さい紋)もあるキモンツマキリアツバ。これらの紋が黄色を帯びているからキモンツマキリアツバと名付けられたと思っています。この1枚を撮ったら逃げられてしまいました。
赤矢印の所に「への字紋」があるのは,③ツマジロツマキリアツバと同じですが,黄矢印で示した「逆さV字紋」があるのは,キモンツマキリアツバだけです。
「への字紋」の内側に小さな円形の紋が黄色を帯びたように見えます。更に「逆さV字紋」も黄色を帯びたように見えます。それでこれらを黄紋と見立ててキモンツマキリアツバと名付けたように思われます。
キモンツマキリアツバを見たのは,2010~2015年の観察の中で初めてです。キモンツマキリアツバを取り上げているサイトは数少ないです。

食餌植物のキハダがあまり見られないので観察例が少ないと思われるキモンツマキリアツバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 キモンツマキリアツバ
大きさ 開張 27mm
食餌動植物 幼虫はニガキの葉を食べるようです。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月 5~8月
特徴 「沖縄産蛾類幼虫の図説と食草」によると幼虫はニガキの葉をを食べるようです。
見ないのは ニガキの数の 少なさか

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キモンツマキリアツバ
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
これに似たような蛾を最近良くみかけますね、似たような蛾がいるのでやはり注意が必要なんですね(^O^)
ありがとうございました!
こんばんは!
バイカツツジの同定、有難う御座いました!
P☆!・・・毎日励行してます(^^)/
バイカツツジの同定、有難う御座いました!
P☆!・・・毎日励行してます(^^)/
だんちょう さんへ
似た蛾は必ず居て同定で苦労しています。
ただ,この蛾は黒っぽくなく明るい色彩の蛾でした。
ただ,この蛾は黒っぽくなく明るい色彩の蛾でした。
●● 白竜雲 さんへ
おはようございます。
運良く今まで観察してきた花だったので分かりました。
私も毎日欠かさず P☆!をしています。(^^)/
運良く今まで観察してきた花だったので分かりました。
私も毎日欠かさず P☆!をしています。(^^)/