ナミガタシロナミシャク 蝶のように綺麗な蛾
2015年6月20(土)
ナミガタシロナミシャク 蝶のように綺麗な蛾 撮影日:2015/06/18 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のナミガタシロナミシャクの紹介です。
建物の中を覗くと何と蝶のように綺麗な蛾が止まっています。以前に見たことがあるような気がしました。そうです。クロミスジシロエダシャク<記事はこちら>に似た蛾です。黒い筋が多いのでナミガタシロナミシャクと簡単に分かりました。初見の蛾です。

白地に黒い細筋が映えて奇麗に見えるナミガタシロナミシャク。更に後翅の橙色がアクセントになって目をひきます。
画像を見ると腹の真ん中から下の部分がありません。腹端を上げていたからです。それに気づかず残念です。
どちらも似たような紋様なのに,こちらはナミシャク亜科に属します。何処の違いで見分ければよいのか考えました。
大きく波を打っている3本の黒筋があるから,こちらの蛾はナミシャク亜科だと考えることにしました。
クロミスジシロエダシャクの3本の黒筋は,どれも波打っていません。

腹端を上げて止まっているとは分からなかったナミガタシロナミシャク。
腹端を上げて止まるシャクガ科はナミシャク亜科に多いようです。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ナミガタシロナミシャク
大きさ 開張 33~40mm
食餌動植物 幼虫はツタの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~7月
特徴 翅の表と裏の模様は大きく違っています。
橙と 細い黒筋 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナミガタシロナミシャク 蝶のように綺麗な蛾 撮影日:2015/06/18 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のナミガタシロナミシャクの紹介です。
建物の中を覗くと何と蝶のように綺麗な蛾が止まっています。以前に見たことがあるような気がしました。そうです。クロミスジシロエダシャク<記事はこちら>に似た蛾です。黒い筋が多いのでナミガタシロナミシャクと簡単に分かりました。初見の蛾です。

白地に黒い細筋が映えて奇麗に見えるナミガタシロナミシャク。更に後翅の橙色がアクセントになって目をひきます。
画像を見ると腹の真ん中から下の部分がありません。腹端を上げていたからです。それに気づかず残念です。
どちらも似たような紋様なのに,こちらはナミシャク亜科に属します。何処の違いで見分ければよいのか考えました。
大きく波を打っている3本の黒筋があるから,こちらの蛾はナミシャク亜科だと考えることにしました。
クロミスジシロエダシャクの3本の黒筋は,どれも波打っていません。

腹端を上げて止まっているとは分からなかったナミガタシロナミシャク。
腹端を上げて止まるシャクガ科はナミシャク亜科に多いようです。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ナミガタシロナミシャク
大きさ 開張 33~40mm
食餌動植物 幼虫はツタの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~7月
特徴 翅の表と裏の模様は大きく違っています。
橙と 細い黒筋 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナミガタシロナミシャク
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
これは凄い!
見事ですね

縞馬みたいな派手な乎ですね(^O^)
これは凄い!
見事ですね



縞馬みたいな派手な乎ですね(^O^)
だんちょう さんへ
おはようございます。
見た瞬間引きつけるものがありました。
初見の蛾でしたので
いろいろな角度から写さなかったことを悔やんでいます。
見た瞬間引きつけるものがありました。
初見の蛾でしたので
いろいろな角度から写さなかったことを悔やんでいます。