キノカワガ 個体変異大の蛾
2015年6月18(木)
キノカワガ 個体変異大の蛾 撮影日:2012/08/27,2011/05/08,2015/06/19 場所:勿来の関,北茨城
コブガ科キノカワガ亜科のキノカワガの紹介です。
今朝(2015年6月19日),いつものように窓枠を見ると少し変わった蛾が止まっています。写し出された画像を見るとがっちりした印象の蛾てす。

いつの間にか私のカップに止まっていたキノカワガ。緑色を帯びています。
色や紋様には個体差が大きく同定に手こずる種です。個体差が大きい蛾ですが,黄矢印で示した亜外縁線はわりとよく表れているようです。
コブガ科と分からずヤガ科を探し回りなかなか見つからなかったのを思い出しました。
勿来の関と北茨城市で観察された蛾はどれらも緑色を帯びています。

とても腹が太くがっちりした蛾に見えるキノカワガ。
木の幹に止まると樹皮に似ていて何処に止まっているか,なかなか見つけるのが難しいようです。
古い資料や図鑑ではヤガ科キノカワガ亜科になっていますが,新しい資料や図鑑ではコブガ科キノカワガ亜科になっています。

頭を隅に押し込むようにして止まっていたキノカワガ。亜外縁線(黄矢印)には縁取りがあって変異が大きいキノカワガでも特徴がよく出ていると思われます。
科名 コブガ科キノカワガ亜科
和名 キノカワガ
大きさ 開張 38~43mm
食餌動植物 幼虫はカキ,マメガキ,トキワガキ,ニワウルシ,サクラ類の葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月 3~4,6~11月
特徴 成虫越冬をします。個体変異はかなり大きいようです。樹皮に擬態していると思われます。
木の皮に 似ててなかなか 見つからず

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キノカワガ 個体変異大の蛾 撮影日:2012/08/27,2011/05/08,2015/06/19 場所:勿来の関,北茨城
コブガ科キノカワガ亜科のキノカワガの紹介です。
今朝(2015年6月19日),いつものように窓枠を見ると少し変わった蛾が止まっています。写し出された画像を見るとがっちりした印象の蛾てす。

いつの間にか私のカップに止まっていたキノカワガ。緑色を帯びています。
色や紋様には個体差が大きく同定に手こずる種です。個体差が大きい蛾ですが,黄矢印で示した亜外縁線はわりとよく表れているようです。
コブガ科と分からずヤガ科を探し回りなかなか見つからなかったのを思い出しました。
勿来の関と北茨城市で観察された蛾はどれらも緑色を帯びています。

とても腹が太くがっちりした蛾に見えるキノカワガ。
木の幹に止まると樹皮に似ていて何処に止まっているか,なかなか見つけるのが難しいようです。
古い資料や図鑑ではヤガ科キノカワガ亜科になっていますが,新しい資料や図鑑ではコブガ科キノカワガ亜科になっています。

頭を隅に押し込むようにして止まっていたキノカワガ。亜外縁線(黄矢印)には縁取りがあって変異が大きいキノカワガでも特徴がよく出ていると思われます。
科名 コブガ科キノカワガ亜科
和名 キノカワガ
大きさ 開張 38~43mm
食餌動植物 幼虫はカキ,マメガキ,トキワガキ,ニワウルシ,サクラ類の葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月 3~4,6~11月
特徴 成虫越冬をします。個体変異はかなり大きいようです。樹皮に擬態していると思われます。
木の皮に 似ててなかなか 見つからず

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キノカワガ
コメントの投稿
いいですね、キノカワガ

最初の写真では飛び出ている部分が手足かと思って驚きましたが、良く見ると違いましたね
あまりみない仲間なので、キノカワガの仲間はうれしいですねo(^-^)o



最初の写真では飛び出ている部分が手足かと思って驚きましたが、良く見ると違いましたね

あまりみない仲間なので、キノカワガの仲間はうれしいですねo(^-^)o
だんちょう さんへ
おはようございます。
こちらではほとんど見ない蛾なので見ると嬉しくなります。
キノカワガの食餌植物はカキ,マメガキ,トキワガキ,ニワウルシ,サクラ類と
なっていますが,どうやらサクラ類よりもカキ類の方が好きなようです。
こちらではほとんど見ない蛾なので見ると嬉しくなります。
キノカワガの食餌植物はカキ,マメガキ,トキワガキ,ニワウルシ,サクラ類と
なっていますが,どうやらサクラ類よりもカキ類の方が好きなようです。