fc2ブログ

クロフケンモン 剣状紋を持つ蛾

2015年6月13(土)
クロフケンモン 剣状紋を持つ蛾 撮影日:2013/06/08,2015/06/12 場所:勿来の関

 ヤガ科ケンモンヤガ亜科のクロフケンモンの紹介です。
 ある日(2015年6月12日),建物の柱に黒っぽい蛾が止まっていました。前に見たことがある紋様をしています。
 以前の蛾は,青みを帯びた中央の横帯を除き,地色が褐色です。
クロフケンモン
剣状紋(黄矢印)がはっきりと現れているクロフケンモン。中横線が赤矢印のところでV字に曲がっています。
 しかし,今回の蛾は全体が黒っぽく同定に迷いました。いくつかのサイトを調べると地色が黒っぽいものは無く,白いものばかりです。
 ところが,そのような中で「Mushi Navi」に「個体差があり、地色が墨色になる個体もあるという。」と書いてありました。

クロフケンモン
剣状紋の先には白っぽい楕円紋があるクロフケンモン。翅中央にある黒みを帯びた帯を黒斑に見立ててクロフケンモンと名付けたのでしょう。
 これが天の助けになり,手掛かりになる紋様を探しました。3つほど見つけました。
 ①剣状紋(黄矢印)があります。剣状紋とは基部付近から内横線まで伸びる黒くて細長い紋です。ヤガ科のケンモンヤガ亜科に多く見られますが他の蛾ではあまり見られません。
 ②剣状紋の先は白っぽい楕円紋になっています。
 ③中横線が途中でV字(赤矢印)に曲がっています。

クロフケンモン
実際は,これよりも黒かったクロフケンモン。紋様が分かるように明るく加工してあります。

 科名 ヤガ科ケンモンヤガ亜科
 和名 クロフケンモン
 大きさ 前翅長 26~36mm
 食餌動植物 幼虫はトネリコの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
 出現月(羽化する月) 6~7,8月
 特徴 前翅の地色は白色から淡褐色で、中央が帯状に黒くなっています。 個体差があり、地色が墨色になる個体もあります。

全体が 黒い蛾も居る ケンモン蛾


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : クロフケンモン

コメントの投稿

Secre

こんばんは(*゜ー゜)v

いいですねぇ、クロフケンモン(^O^)

こうした渋い蛾は好きですね

だんちょう さんへ

おはようございます!

何故か,勿来の関のクロフケンモンは翅中央付近が

青味がかっていて例があまりなく同定に苦労しました。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真