セブトエダシャク 見掛けは黒筋の灰色蛾
2015年6月11(木)
セブトエダシャク 見掛けは黒筋の灰色蛾 撮影日:2015/06/11,2012/06/26,06/14 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のセブトエダシャクの紹介です。
満月が過ぎ月明かりは暗く灯火に飛来する蛾の種類が増えてきました。今日(2015年6月11日)は,柱の上方に黒い筋模様の灰色の蛾が止まっていました。

黒筋入りの灰色蛾のように見えますが,内横線内側と外横線外側に褐色の縁取りがあるセブトエダシャク。
画像を見ますと,内横線の内側と外横線の外側に褐色の縁取りがあります。翅全体に細かい褐色の筋が無数に散らばっています。個体差があってそっくり同じ模様の蛾は居ないようです。

腹部が発達していて上からは背太に見えるために,そう名付けられたセブトエダシャク。
外横線の外側褐色部分が一箇所濃くなっています。
腹部が発達していて太いので,漢字で表せば背太枝尺となり,セブトエダシャクと名付けられたのでしょう。
勿来の関には,食餌植物のダケカンバやリンゴは存在しませんがアカメガシワは普通にありますのでセブトエダシャクがみられるのでしょう。

個体差が大きく同じ紋様の蛾は居ないと思われるセブトエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 セブトエダシャク
大きさ 前翅長 雄23~26 雌30
食餌動植物 幼虫はダケカンバ,リンゴ,アカメガシワの葉を食べます。
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月(羽化する月) 4~8月
特徴 幼虫で越冬し,越冬中は褐色になって,冬芽そっくりになっています。
遠目には 黒筋入りの 灰色蛾

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
セブトエダシャク 見掛けは黒筋の灰色蛾 撮影日:2015/06/11,2012/06/26,06/14 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のセブトエダシャクの紹介です。
満月が過ぎ月明かりは暗く灯火に飛来する蛾の種類が増えてきました。今日(2015年6月11日)は,柱の上方に黒い筋模様の灰色の蛾が止まっていました。

黒筋入りの灰色蛾のように見えますが,内横線内側と外横線外側に褐色の縁取りがあるセブトエダシャク。
画像を見ますと,内横線の内側と外横線の外側に褐色の縁取りがあります。翅全体に細かい褐色の筋が無数に散らばっています。個体差があってそっくり同じ模様の蛾は居ないようです。

腹部が発達していて上からは背太に見えるために,そう名付けられたセブトエダシャク。
外横線の外側褐色部分が一箇所濃くなっています。
腹部が発達していて太いので,漢字で表せば背太枝尺となり,セブトエダシャクと名付けられたのでしょう。
勿来の関には,食餌植物のダケカンバやリンゴは存在しませんがアカメガシワは普通にありますのでセブトエダシャクがみられるのでしょう。

個体差が大きく同じ紋様の蛾は居ないと思われるセブトエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 セブトエダシャク
大きさ 前翅長 雄23~26 雌30
食餌動植物 幼虫はダケカンバ,リンゴ,アカメガシワの葉を食べます。
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月(羽化する月) 4~8月
特徴 幼虫で越冬し,越冬中は褐色になって,冬芽そっくりになっています。
遠目には 黒筋入りの 灰色蛾

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : セブトエダシャク
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
セブトエダシャクは見事な貫禄がありますよね
偶然同じ日に記事になりましたね(^O^)
セブトエダシャクは見事な貫禄がありますよね


偶然同じ日に記事になりましたね(^O^)
だんちょう さんへ
おはようございます。
くっきりした色調と大きさが良いですね。
くっきりした色調と大きさが良いですね。