fc2ブログ

オオアヤシャク 縦にも横にも大きい蛾

2015年6月10(水)
オオアヤシャク 縦にも横にも大きい蛾 撮影日:2015/06/10,2011/08/06,2012/06/26 場所:勿来の関

 シャクガ科アオシャク亜科のオオアヤシャクの紹介です。
 建物の中には2匹の灰緑色の蛾が止まっていました。2匹の蛾を見ただけでアヤシャクの仲間だとすぐ分かりました。それは,アオシャク亜科の蛾はもっと濃い黄緑色をしていますが,アヤシャクと名が付く種は灰緑色をしているからです。
オオアヤシャク
前縁側の外横線や内横線が特に黒くなっているオオアヤシャク。後翅の外横線もその傾向があるようです。
 このオオアヤシャクは左右だけでなく上下にも長いので,とても大きく見えてしまいます。でも,前翅長は30mm未満の中型の蛾です。

オオアヤシャク
アオシャク亜科でも黄緑色をしていない灰緑色のオオアヤシャク。
 擦れていないオオアヤシャクは全体に短い筋模様があって品良く見えます。外横線は前翅も後翅も前縁に近い部分が特に黒くなっています。外縁線に濃くて太い黒点が並ぶアヤシャクは,このオオアヤシャクだけです。

オオアヤシャク
擦れた個体でも外縁線の黒点は,はっきりしているオオアヤシャク。

 科名 シャクガ科アオシャク亜科
 和名 オオアヤシャク
 大きさ 開張 雄45~55,雌65mm 
 食餌動植物 幼虫はシデコブシ、ホオノキ、モクレン、オオヤマレンゲ、タムシバの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州
 出現月(羽化する月) 6~9月
 特徴 幼虫で越冬し,越冬中は褐色になって,冬芽そっくりになっています。

縦横も 大きく見える アヤシャクは


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : オオアヤシャク

コメントの投稿

Secre

蛾の名前

こんばんは!
また判らない蛾が居ました。
名前をよろしく お願いします!m(_ _)m

こんにちは(^O^)

大きくてインパクトのある蛾ですよね。

まだ北海道では発生してませんが、そろそろ出て来るかもしれませんね

▲▲▲ 白竜雲▶ さんへ

こんにちは。
ほとんど壁に止まっている蛾は表を見せて止まっています。
表を写した画像は沢山ありますが,裏の写真はありません。
以上の理由で今回は分かりませんでした。
お役に立てず申し訳ありません。

今日の投稿画像の植物はカエデ科とすぐ分かりました。

だんちょう

こんにちは(^O^)
大きい蛾で見ただけで圧倒されてしまいます。

一日一回の「クリック応援」
よろしくお願いいたします。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真