fc2ブログ

ハナダカノメイガ 下唇鬚が突き出た蛾

2015年6月6(土)
ハナダカノメイガ 下唇鬚が突き出た蛾 撮影日:2011/06/12,2013/08/12,2015/06/05 場所:勿来の関

 ツトガ科ノメイガ亜科のハナダカノメイガの紹介です。
 昨日(2015年6月5日),暗褐色の蛾を写した画像を見ると触角を前に突き出して止まっています。
ハナダカノメイガ
触角を前方に突き出して止まるハナダカノメイガ。こんな格好をするのはハナダカノメイガしか私は知りません。
 見た途端,ハナダカノメイガと分かりました。数ある蛾の中で,この様な止まり方をするのは,ハナダカノメイガしか私は知りません。
 止まっているときの触角の位置
 ①翅の下・・・多くの蛾(飛び立つときには左右に伸びています。)
 ②翅の上・・・ツトガ科,メイガ科
 ③左右 ・・・ドクガ科の一部
 ④前方 ・・・ハナダカノメイガ

ハナダカノメイガ
翅には白点があるハナダカノメイガ。長い下唇鬚(かしんひげ)が真っ直ぐ伸びています。
 下唇鬚(かしんひげ)を発達させているのは,ヤガ科の「アツバ亜科・クルマアツバ亜科・アツバの仲間」だけではありません。
 ただ,このハナダカノメイガの下唇鬚(かしんひげ)は,真っ直ぐ伸びています。ヤガ科の蛾のように曲がりません。
 この長い下唇鬚(かしんひげ)を鼻に見立てて,ハナダカノメイガと名付けたと思われます。

ハナダカノメイガ
2枚目・3枚目の蛾は縁毛がほとんど無いので擦れた個体のハナダカノメイガです。翅色には褐色から暗褐色まで個体差が大きいです。


 科名 ツトガ科ノメイガ亜科
 和名 ハナダカノメイガ
 大きさ 開張 19~23mm
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。成虫は花の蜜を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,沖縄
 出現月(羽化する月) 6~8月
 特徴 中室に白点があります。下唇鬚(かしんひげ)が長いです。触角を前につきだして止まります。

触角を 前に突き出す ツトガかな


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ハナダカノメイガ

コメントの投稿

Secre

こんばんは(*゜ー゜)v

珍しい蛾ですね、触角の位置が通常のツトガ科の仲間にはない状態ですね。


北海道にもいるようですので、いつか出会ってみたいですね

だんちょう さんへ

こんにちは。
色は地味ですが下唇鬚が長く,
しかも触角を前に突き出している蛾は珍しと私も思っています。

テングチョウに似た顔

目と口の周りだけ見るとテングチョウに
似ていますね!
昨日、オオトラフコガネ探しで曇天の中
林道を歩いてみて昼行性蛾が多いのに
は驚かされました。

ヒメオオさんへ

目と口の周りはテングチョウに似ていますね。

私は,勿来の関で昼行性のイカリモンガに
会いたいと思っているのですがなかなか実現しません。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真