ホソツマキリアツバ 撮影しにくい蛾
2015年6月4(木)
ホソツマキリアツバ 撮影しにくい蛾 撮影日:2011/06/07 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のホソツマキリアツバの紹介です。
この蛾,ホソツマキリアツバの写真はたった一枚しかありません。写真を撮ろうとして近付くと,すぐ逃げてしまうからです。
前翅中央(少し外側寄り)から前縁に寄った所に,ヘッドホンの片方が無い黒い紋が見えます。これが,ホソツマキリアツバの目印です。

逃げ足が速くなかなか写せなかったホソツマキリアツバ。ヘッドホンに似た紋が同定のポイントになります。
このホソツマキリアツバを写すには苦労します。それは,翅を船形(後ろから見たとき)のように壁から離して止まるからです。詰まり,ピントを何処に会わせたら良いか分からないからです。
このホソツマキリアツバを掲載しているサイトが少ない理由は2つ考えられます。
①人影を見るとすぐ逃げるから。
②食餌植物のミヤマハハソの分布がすくないから。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ホソツマキリアツバ
大きさ 前翅長 15mm
食餌動植物 幼虫はミヤマハハソ(アワブキ科)の葉を食べます。
分布 本州,四国
出現月(羽化する月) 5~9月
特徴 止まるとき翅をシャクガ科のように平たくせず,船形のようにします。
止まるとき 舟形にする アツバかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ホソツマキリアツバ 撮影しにくい蛾 撮影日:2011/06/07 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のホソツマキリアツバの紹介です。
この蛾,ホソツマキリアツバの写真はたった一枚しかありません。写真を撮ろうとして近付くと,すぐ逃げてしまうからです。
前翅中央(少し外側寄り)から前縁に寄った所に,ヘッドホンの片方が無い黒い紋が見えます。これが,ホソツマキリアツバの目印です。

逃げ足が速くなかなか写せなかったホソツマキリアツバ。ヘッドホンに似た紋が同定のポイントになります。
このホソツマキリアツバを写すには苦労します。それは,翅を船形(後ろから見たとき)のように壁から離して止まるからです。詰まり,ピントを何処に会わせたら良いか分からないからです。
このホソツマキリアツバを掲載しているサイトが少ない理由は2つ考えられます。
①人影を見るとすぐ逃げるから。
②食餌植物のミヤマハハソの分布がすくないから。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ホソツマキリアツバ
大きさ 前翅長 15mm
食餌動植物 幼虫はミヤマハハソ(アワブキ科)の葉を食べます。
分布 本州,四国
出現月(羽化する月) 5~9月
特徴 止まるとき翅をシャクガ科のように平たくせず,船形のようにします。
止まるとき 舟形にする アツバかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ホソツマキリアツバ
コメントの投稿
ありがとうございました!
こんばんは!
ガの名前・・・お世話になりましたm(_ _)m
有難う御座いました!
毎日 P☆! してますよーv(^^)
ガの名前・・・お世話になりましたm(_ _)m
有難う御座いました!
毎日 P☆! してますよーv(^^)
No title
こんばんは!
見た事がない蛾ですね。
まるでポンチョを来た様で面白い模様ですね!
見た事がない蛾ですね。
まるでポンチョを来た様で面白い模様ですね!
●● 白竜雲 さんへ
こんにちは。
何の仲間か分かれば,速く探せるようになりますが,
場数を踏まないと出てきません。
仲間が分かっても似ているものが必ず居て手こずります。
何の仲間か分かれば,速く探せるようになりますが,
場数を踏まないと出てきません。
仲間が分かっても似ているものが必ず居て手こずります。
だんちょう さんへ
こんにちは。
食餌植物のミヤマハハソ(アワブキ科)は
北海道に分布していないからですね。
食餌植物のミヤマハハソ(アワブキ科)は
北海道に分布していないからですね。