fc2ブログ

5月に見られた花2 ユキノシタと

2015年6月1(月)
5月に見られた花2 ユキノシタ 撮影場所:勿来の関

 昨日に続いて5月に見られた花の紹介です。
 最初の花はユキノシタ(ユキノシタ科)です。5月下旬頃から盛りを迎えています。5枚の花弁の内,上3枚が桃色を帯び赤い斑点があって奇麗です。しかも基部には黄色の斑点までついています。更に花の中央には,それより色が濃い黄色の花盤(かばん)があって目を引きます。薄桃色の葯(雄しべの先についている花粉袋)もユキノシタの花を引き立てています。
ユキノシタ
取り分け紅の濃い花を探して写したユキノシタ

クリンソウ
何段にもなって咲く様子を九輪に見立てたと思われるクリンソウ。
 次は,湿地に咲いているクリンソウ(サクラソウ科)です。花を2~5段輪状につけるのを九輪に見立てて名付けたのでしょう。この花は観賞用として植えられたものです。

ニワフジ
中部地方以西の川岸に分布しているニワフジ
 3番目の植物は,ニワフジ(マメ科)です。本州(中部地方・近畿地方),四国,九州の川岸に分布する低木です。ですから,勿来の関にはなかった植物で,後から植えたものと思われます。桃色の花が緑色の葉に映えて鮮やかに見えます。

ベニバナノツクバネウツギ
つい最近になって名前が分かったベニバナノツクバネウツギ。低木なので下の方を見ながら歩かないと見過ごしてしまいます。
 4番目の植物はベニバナノツクバネウツギ(スイカズラ科)です。低木ですので,見過ごしやすい植物です。私の観察では勿来の関に4箇所ほど生育しています。花弁の外側が濃くなっていて目を引きます。

ナツハゼ
小さな花を下向きに咲かせるナツハゼ
 最後は,ナツハゼ(ツツジ科)です。小さな釣り鐘形の花を下向きにつけます。小さいので注意して観察しないと見つかりません。小さくても花の蜜を求める昆虫には人気があります。8月以降,黒くて甘酸っぱい実が熟します。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ユキノシタニワフジベニバナノツクバネウツギナツハゼ

コメントの投稿

Secre

こんばんは(*^_^*)

itotonbosanさん
先ほどは稚ブログにご訪問、コメント残してくださってありがとうございます

ユキノシタさんの写真、素晴らしいですね
蕊がピーン!として元気いっぱいです

クリンソウは昨年、日光中禅寺湖畔の群生を見に行き感動しました(*^_^*)

またお伺いさせていただきます

笑子 さんへ

笑子 さん。おはようございます。
早々のご訪問・コメント有り難うございます。

早起きして撮った甲斐がありました。
生き生きしたユキノシタを写すことが出来ました。

自生のクリンソウには未だ,会っておりません。

又のご訪問をお待ちしております。


No title

ユキノシタのお花初めて見ました。
凄く面白いお花なんですね。


仮面をした派手な宇宙人が両手両足を揚げて万歳をしている様に見えます。

また両脇にも2人いるよに見えて面白いですね!

だんちょう さんへ

こんにちは。
遠目には白っぽい花のように見えますが,
色彩豊かなところを紹介しようと思い投稿しました。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真