勿来の関周辺で見られるトンボ
2015年5月25日(月)
勿来の関周辺で見られるトンボ 撮影日:2015/05/22~05/25 場所:勿来の関・平潟
勿来の関周辺で見られるトンボを紹介します。
ムカシヤンマ ムカシヤンマ科 分布:東北以南の本州と九州 2015/05/22,勿来の関
オニヤンマの複眼は青緑でムカシヤンマはくろずんでいます。
ヤゴは水中でなく湿ったコケにトンネルを掘って住むそうです。
成虫になるまでに3年かかるそうです。

幼虫を撮っていたら突然姿を現しすぐ脇に止まりまったムカシヤンマ。

複眼が黒ずんでいるのでオニヤンマでなくムカシヤンマと分かりました。胸部全面に方形の紋が2つあります。

ツマキホソハマキモドキを見つけにいったのですが,居なかったのでトンボ撮りにかえました。近付いても逃げずにいたので羽化したばかりのコシアキトンボです。それを証明するように腰の部分が黄色を帯びています。
コシアキトンボ トンボ科 分布:本州,四国,九州(北海道には分布しません) 2015/05/25 北茨城市
未成熟のオスは黄色を帯びます。

海に近いこの沼には,アオモンイトトンボもいます。腹部で最後の節が10節です。第8節がほとんど全て青いのでアオモンイトトンボと分かります。
アオモンイトトンボ イトトンボ科 分布:本州,四国,九州
アジアイトトンボにも非常に似ています。見分け方は青い紋の位置で決まります。
アオモンイトトンボは第8節がほとんど全部青くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
勿来の関周辺で見られるトンボ 撮影日:2015/05/22~05/25 場所:勿来の関・平潟
勿来の関周辺で見られるトンボを紹介します。
ムカシヤンマ ムカシヤンマ科 分布:東北以南の本州と九州 2015/05/22,勿来の関
オニヤンマの複眼は青緑でムカシヤンマはくろずんでいます。
ヤゴは水中でなく湿ったコケにトンネルを掘って住むそうです。
成虫になるまでに3年かかるそうです。

幼虫を撮っていたら突然姿を現しすぐ脇に止まりまったムカシヤンマ。

複眼が黒ずんでいるのでオニヤンマでなくムカシヤンマと分かりました。胸部全面に方形の紋が2つあります。

ツマキホソハマキモドキを見つけにいったのですが,居なかったのでトンボ撮りにかえました。近付いても逃げずにいたので羽化したばかりのコシアキトンボです。それを証明するように腰の部分が黄色を帯びています。
コシアキトンボ トンボ科 分布:本州,四国,九州(北海道には分布しません) 2015/05/25 北茨城市
未成熟のオスは黄色を帯びます。

海に近いこの沼には,アオモンイトトンボもいます。腹部で最後の節が10節です。第8節がほとんど全て青いのでアオモンイトトンボと分かります。
アオモンイトトンボ イトトンボ科 分布:本州,四国,九州
アジアイトトンボにも非常に似ています。見分け方は青い紋の位置で決まります。
アオモンイトトンボは第8節がほとんど全部青くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- クロスジギンヤンマ (2017/05/28)
- ムカシヤンマ (2016/06/09)
- ニホンカワトンボ (2016/06/01)
- 勿来の関周辺で見られるトンボ (2015/05/25)
- ヒメアカネ (2014/09/13)
- ショウジョウトンボ (2014/09/10)
- ネキトンボ (2014/09/09)
スポンサーサイト