ウスキヒメアオシャク やっとわかった種の特徴
2015年4月25日(土)
ウスキヒメアオシャク やっとわかった種の特徴 撮影日:2013/08/28,2015/04/24 場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のウスキヒメアオシャクを紹介します。
この蛾はヒメウスアオシャクと似ていてなかなか同定できないでいました。しかし,「みんなで作る日本蛾類図鑑」の説明や画像を何回も読んだり見たりしている内に,やっと理解することができて同定しました。

緑色が濃い雄のウスキヒメアオシャク。外縁に沿って白点が間をあけて並んでいます。
触角が櫛歯状なので雄と分かります。画像をクリックして確かめて下さい。大きくなります。
そのポイントは次のようです。
ウスキヒメアオシャクの特徴
①外縁に白点が並びます。短い線にも見えますが間があり離れています。
②前翅外縁にも後翅外縁にも,間をあけて白点が並びます。

下の写真と同じ蛾のウスキヒメアオシャク。床の上に止まっていました。
写真を見て迷うのは,後翅外縁には白点が間をあけて並んでいても,前翅外縁では点でなく細線になっている蛾が居ることです。私はどちらも,白点になっているものをウスキヒメアオシャクとしました。

写しずらかったので松の葉で触角を刺激したら壁に止まってくれたウスキヒメアオシャク。
条件が違うと同一個体でありながら,こんなにも色が違ってしまうので驚きです。
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 ウスキヒメアオシャク
大きさ 開張20~22mm 前翅長10~11mm
食餌動植物 幼虫はヒメヤシャブシ,カシ類,ヤマモミジ,ヤマツツジ,ヤマアジサイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 4~5,9月
特徴 ヒメウスアオシャクに似ています。外縁に白点が並びます。
外縁に 並ぶ白点 見逃すな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ウスキヒメアオシャク やっとわかった種の特徴 撮影日:2013/08/28,2015/04/24 場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のウスキヒメアオシャクを紹介します。
この蛾はヒメウスアオシャクと似ていてなかなか同定できないでいました。しかし,「みんなで作る日本蛾類図鑑」の説明や画像を何回も読んだり見たりしている内に,やっと理解することができて同定しました。

緑色が濃い雄のウスキヒメアオシャク。外縁に沿って白点が間をあけて並んでいます。
触角が櫛歯状なので雄と分かります。画像をクリックして確かめて下さい。大きくなります。
そのポイントは次のようです。
ウスキヒメアオシャクの特徴
①外縁に白点が並びます。短い線にも見えますが間があり離れています。
②前翅外縁にも後翅外縁にも,間をあけて白点が並びます。

下の写真と同じ蛾のウスキヒメアオシャク。床の上に止まっていました。
写真を見て迷うのは,後翅外縁には白点が間をあけて並んでいても,前翅外縁では点でなく細線になっている蛾が居ることです。私はどちらも,白点になっているものをウスキヒメアオシャクとしました。

写しずらかったので松の葉で触角を刺激したら壁に止まってくれたウスキヒメアオシャク。
条件が違うと同一個体でありながら,こんなにも色が違ってしまうので驚きです。
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 ウスキヒメアオシャク
大きさ 開張20~22mm 前翅長10~11mm
食餌動植物 幼虫はヒメヤシャブシ,カシ類,ヤマモミジ,ヤマツツジ,ヤマアジサイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 4~5,9月
特徴 ヒメウスアオシャクに似ています。外縁に白点が並びます。
外縁に 並ぶ白点 見逃すな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウスキヒメアオシャク
コメントの投稿
こんばんは(^-^*)/
さすがはitotonbosanさん!良く調べてますね、アオシャク類もどれもこれも似たように見えて割と苦手な部類です。
この蛾も北海道にはいないんですね(^O^)
さすがはitotonbosanさん!良く調べてますね、アオシャク類もどれもこれも似たように見えて割と苦手な部類です。
この蛾も北海道にはいないんですね(^O^)
だんちょう さんへ
長い間,分からずにいました。
外縁に沿って点が並ぶか線が並ぶかの違いだったのです。
でも,点なのか線なのか判断に迷う個体があり困ってしまいます。
外縁に沿って点が並ぶか線が並ぶかの違いだったのです。
でも,点なのか線なのか判断に迷う個体があり困ってしまいます。